著者 | タイトル | 巻 | 号 | 頁 | |
は | 橋本 正俊 ・早川 厚一 ・曽我 良成 ・志立 正知 |
『源平盛衰記』全釈(三‐巻一‐3) | 44 | 2 | 132 |
早川 厚一 ・曽我 良成 ・近藤 泉 ・村井 宏栄 ・橋本 正俊 ・志立 正知 |
『源平盛衰記』全釈(一〇―巻三―3) | 51 | 2 | 118 | |
長谷川嘉男 | William Faulknerの“The Bear” ―IkeのInnocenceをめぐって― | 8 | 2 | 199 | |
長谷川嘉男 | The Sound and the Furyに於けるQuentinのCaddyへの「愛」について | 9 | 1 | 99 | |
早川 厚一 | 「源平闘争録」の創作方法のあり方について ―巻八上を中心として― | 18 | 1 | 72 | |
早川 厚一 | 『源平闘諍録』の巻立てと構成 | 19 | 1 | 61 | |
早川 厚一 | 釈文『源平闘諍録』巻第八上 | 19 | 1 | 79 | |
早川 厚一 | 「源平闘諍録」と真字表記 | 19 | 2 | 215 | |
早川 厚一 | 『平家物語』諸本記事の生成 ―一谷合戦話をめぐって― | 20 | 1 | 55 | |
早川 厚一 ・佐伯 真一 ・生形 貴重 |
四部合戦状本平家物語評釈(一) | 20 | 2 | 197 | |
早川 厚一 ・佐伯 真一 ・生形 貴重 |
四部合戦状本平家物語評釈(二) | 21 | 1 | 159 | |
早川 厚一 ・佐伯 真一 ・生形 貴重 |
四部合戦状本平家物語評釈(三) | 21 | 2 | 159 | |
早川 厚一 ・佐伯 真一 ・生形 貴重 |
四部合戦状本平家物語評釈(四) | 22 | 1 | 133 | |
早川 厚一 | 四部合戦状本平家物語における語り本系近似本文について ―巻十を中心として― | 23 | 1 | 94 | |
早川 厚一 | 「源平闘諍録」と「千学集抄」 | 23 | 2 | 122 | |
早川 厚一 | 『平家物語』の成立 ―鹿谷事件と二条・高倉両帝の造形について― | 24 | 1 | 89 | |
早川 厚一 | 『平家打聞』と『四部合戦状本平家物語』 | 24 | 2 | 148 | |
早川 厚一 | 『平家物語』と似仁王挙兵譚 ―似仁王令旨と福原院宣をめぐって― | 25 | 1 | 177 | |
早川 厚一 | 『四部合戦状本平家物語』における「言・云」の訓みについて | 25 | 2 | 114 | |
早川 厚一 ・曽我 良成 |
高倉立太子をめぐって | 26 | 2 | 115 | |
早川 厚一 | 「平家物語」の後白河院 ―清水寺炎上から法印問答をめぐって― | 31 | 1 | 128 | |
早川 厚一 | 『平家物語』の歴史観 | 32 | 1 | 408 | |
早川 厚一 ・曽我 良成 |
『平家物語』語り本の成立 ―「殿上口」を手がかりに― | 38 | 1 | 60 | |
早川 厚一 | 「十文字」考 ―合戦用語の検証― | 39 | 2 | 54 | |
早川 厚一 | 『平家物語』の成立 ―源義経像の形象― | 41 | 1 | 72 | |
早川 厚一 | 『保元物語』の諸問題 | 41 | 2 | 76 | |
早川 厚一 | 合戦記事をどう読むか ―『保元物語』『平家物語』の場合― | 42 | 1 | 60 | |
早川 厚一 ・曽我 良成 ・志立 正知 |
『源平盛衰記』 全釈 (一 - 巻一 -1) | 42 | 2 | 114 | |
早川 厚一 ・曽我 良成 ・橋本 正俊 ・志立 正知 |
『源平盛衰記』全釈(二‐巻一‐2) | 43 | 2 | 112 | |
早川 厚一 ・曽我 良成 ・橋本 正俊 ・志立 正知 |
『源平盛衰記』全釈(三‐巻一‐3) | 44 | 2 | 132 | |
早川 厚一 ・曽我 良成 ・橋本 正俊 ・志立 正知 |
『源平盛衰記』全釈(四―巻一― 4) | 45 | 2 | 86 | |
早川 厚一 ・曽我 良成 ・橋本 正俊 ・志立 正知 |
『源平盛衰記』全釈(五―巻二―1) | 46 | 2 | 128 | |
早川 厚一 ・曽我 良成 ・橋本 正俊 ・志立 正知 |
『源平盛衰記』全釈(六―巻二―2) | 47 | 2 | 170 | |
早川 厚一 ・曽我 良成 ・村井 宏栄 ・橋本 正俊 ・志立 正知 |
『源平盛衰記』全釈(七―巻二―3) | 48 | 2 | 192 | |
早川 厚一 ・曽我 良成 ・村井 宏栄 ・橋本 正俊 ・志立 正知 |
『源平盛衰記』全釈(八―巻三―1) | 49 | 2 | 162 | |
早川 厚一 ・曽我 良成 ・村井 宏栄 ・橋本 正俊 ・志立 正知 |
『源平盛衰記』全釈(九―巻三―2) | 50 | 2 | 212 | |
早川 厚一 ・曽我 良成 ・近藤 泉 ・村井 宏栄 ・橋本 正俊 ・志立 正知 |
『源平盛衰記』全釈(一〇―巻三―3) | 51 | 2 | 118 | |
早川 厚一 ・曽我 良成 ・近藤 泉 ・村井 宏栄 ・橋本 正俊 ・志立 正知 |
『源平盛衰記』全釈(一一―巻四―1) | 52 | 2 | 172 | |
早川 厚一 ・曽我 良成 ・近藤 泉 ・村井 宏栄 ・橋本 正俊 ・志立 正知 |
『源平盛衰記』全釈(一二―巻四―2) | 53 | 2 | 234 | |
早川 厚一 ・曽我 良成 ・近藤 泉 ・村井 宏栄 ・橋本 正俊 ・志立 正知 |
『源平盛衰記』全釈(一三―巻四―3) | 54 | 2 | 140 | |
早川 厚一 ・曽我 良成 ・近藤 泉 ・村井 宏栄 ・橋本 正俊 ・志立 正知 ・森田 貴之 |
『源平盛衰記』全釈(一四―巻五―1) | 55 | 2 | 302 | |
早川 厚一 ・曽我 良成 ・近藤 泉 ・村井 宏栄 ・橋本 正俊 ・志立 正知 ・森田 貴之 |
『源平盛衰記』全釈(一五―巻五―2) | 56 | 2 | 75 | |
早川 厚一 ・曽我 良成 ・近藤 泉 ・村井 宏栄 ・橋本 正俊 ・志立 正知 ・森田 貴之 |
『源平盛衰記』全釈(一六―巻五―3) | 57 | 2 | 180 | |
早川 厚一 ・曽我 良成 ・近藤 泉 ・村井 宏栄 ・橋本 正俊 ・志立 正知 ・森田 貴之 ・山岡 瞳 |
『源平盛衰記』全釈(一七―巻六―1) | 58 | 2 | 114 | |
早川 厚一 ・曽我 良成 ・近藤 泉 ・村井 宏栄 ・橋本 正俊 ・志立 正知 ・森田 貴之 ・山岡 瞳 |
『源平盛衰記』全釈(一八―巻六―2) | 59 | 2 | 144 | |
早川 厚一 ・曽我 良成 ・近藤 泉 ・村井 宏栄 ・橋本 正俊 ・志立 正知 ・森田 貴之 ・山岡 瞳 |
『源平盛衰記』全釈(一九―巻六―3) | 60 | 2 | 166 | |
早川 厚一 ・曽我 良成 ・近藤 泉 ・村井 宏栄 ・橋本 正俊 ・志立 正知 ・森田 貴之 ・山岡 瞳 |
『源平盛衰記』全釈(二〇―巻七―1) | 61 | 2 | 156 | |
早川 洋一 | 名古屋市の都市公園並びに都市計画公園に設置されている遊具とその管理状況についての実態調査 | 1 | 367 | ||
早川 洋一 ・中島 豊雄 |
名古屋市の児童遊園地に設置されている遊具とその管理状況についての実態調査 | 2 | 168 | ||
早川 洋一 ・中島 豊雄 |
名古屋市の市営住宅団地内児童遊園地に設置されている遊具とその管理状況についての実態調査 | 5 | 207 | ||
早川 洋一 ・中島 豊雄 |
名古屋市の住宅団地内児童遊園地に設置されている遊具とその管理状況についての実態調査 ―日本住宅公団住宅団地・愛知県営住宅団地・愛知県住宅協会住宅団地― | 6 | 148 | ||
早川 洋一 ・中島 豊雄 |
子どもの遊び場に設置されている遊具とその管理状況 ―名古屋市の都市公園・児童遊園地・団地遊園地― | 7 | 167 | ||
早川 洋一 ・中島 豊雄 |
名古屋市における児童遊園地管理運営についての実態と問題点 | 9 | 84 | ||
早川 洋一 | 東海地区大学における運動部員の実態調査 | 13 | 183 | ||
早川 洋一 | 名古屋市のどんぐり広場に設置されている遊具とその管理状況についての実態調査 | 17 | 200 | ||
早川 洋一 | 東海地区大学における非運動部員の体育・スポーツ活動についての実態調査(その1) ―過去において運動部員としての経験を有する者について― | 20 | 304 | ||
早川 洋一 | 新聞投書欄にみられた体育・スポーツ関係記事についての分析的研究 | 7 | 2 | 221 | |
早川 洋一 | 欧米諸国の子どもの遊び場(第1報) | 8 | 2 | 227 | |
早川 洋一 | 欧米諸国の子どもの遊び場(2報) | 9 | 1 | 125 | |
早川 洋一 | 新聞報道「きょうのスポーツ」についての分析的研究 | 10 | 1 | 97 | |
早川 洋一 | 新聞報道によるスポーツ大会の分析的研究 | 11 | 1 | 161 | |
早川 洋一 | 新聞掲載のスポーツ報道写真についての分析的調査 | 12 | 1 | 231 | |
早川 洋一 | 新聞掲載のスポーツ報道写真についての分析的調査(2報) | 13 | 1 | 173 | |
早川 洋一 | 本学運動部員のクラブ活動中に発生した傷病とその原因について ―球技系クラブについて― | 27 | 2 | 53 | |
早川 洋一 | 本学運動部員のクラブ活動中に発生した傷病とその原因について ―格技系クラブについて― | 28 | 1 | 159 | |
早川 洋一 | 本学アメリカンフットボール部員のクラブ活動中に発生した傷病とその原因について | 33 | 2 | 127 | |
林 暁雄 | 近代貿易英文通信論 | 7 | 2 | 103 | |
林 順一 | 生産性分析論序説 ―生産性概念(1)― | 10 | 63 | ||
林 順一 | 生産性分析論序説 ―生産性概念(2)― | 13 | 29 | ||
林 順一 | 生産性分析論序説 ―生産性概念(3)― | 18 | 17 | ||
林 順一 | 生産性分析論序説 ―生産性概念(4)― ―二つの立場― | 20 | 89 | ||
林 上 | 地域研究の概念と方法について | 12 | 2 | 133 | |
林 上 | 小売・サービス業の地理学の研究分野と分析モデル | 13 | 1 | 31 | |
林 上 | 都市内商業中心地の理論的配置 ―A.Loschの経済地域の導出と拡張― | 13 | 2 | 15 | |
原田寿美子 | 中国語関連授業へのコンピュータ利用について ―中国語の文字表現を用いることを中心に (研究ノート) | 33 | 2 | 167 | |
原田寿美子 | 中国語の語彙学習用ソフトウェアの一形態 ―プログラムの構造と学習過程における役割について | 39 | 1 | 57 | |
原田寿美子 | 中国語文型リスト | 43 | 2 | 65 | |
William. J. Herlofsky | The Linguistic Biophilia / Biophobia Hypothesis and the Role of Iconic Expressions in Biologically Prepared Learning | 35 | 1 | 11 | |
William. J. Herlofsky | THE WORDS OF BIRDS Avian Vocalizations and Their Representation in English Iconic Expressions | 35 | 2 | 27 | |
William. J. Herlofsky | Reading Between the Lines: Imagic and Diagrammatic Iconicity in the Syntax, Lines and Stanzas of Poetry | 39 | 1 | 41 | |
W.J.ハロフスキー | Iconicity and Natural Languages―The case of Classifier-like Constructions in Japanese Sign Language | 44 | 2 | 19 | |
ひ | 樋口 勇夫 | 山西聞喜方言の文白異読 | 36 | 2 | 25 |
樋口 勇夫 | 昆明方言における単字調および“軽声”を伴う二音節語の調形 | 41 | 1 | 7 | |
樋口 勇夫 | 太原方言における単字調および“軽声”を伴う二音節語の調形 | 42 | 1 | 13 | |
樋口 勇夫 | 西寧方言における単字調および“軽声”を伴う二音節語の調形 | 43 | 1 | 21 | |
久重福三郎 | 中国新彊の農業開発 | 1 | 134 | ||
久重福三郎 | 人民公社を通して見た中国の現状 | 3 | 43 | ||
久重福三郎 | 中共農村建設の一考察 ―蹲点,様板,大寨― | 8 | 33 | ||
久重福三郎 | 中国の農業科学実験運動 | 11 | 1 | ||
赤木 充宏 ・日比野 至 ・肥田 朋子 ・平野 孝行 |
名古屋学院大学人間健康学部リハビリテーション学科における学業成績の調査―入試区分の違いによる検討― | 47 | 2 | 73 | |
肥田 朋子 ・天野 幸代 |
Muscle Meter による筋の硬さ測定 ―他の筋硬度計との有用性の比較― | 47 | 2 | 83 | |
赤木 充宏 ・日比野 至 ・肥田 朋子 ・平野 孝行 |
名古屋学院大学人間健康学部リハビリテーション学科における学業成績の調査―入試区分の違いによる検討― | 47 | 2 | 73 | |
平野 孝行 ・赤木 充宏 ・伊東 佑太 ・青木 一治 |
寒冷療法の膝と腰部への効果 ―体表面および深部温度からの検討― | 47 | 1 | 31 | |
赤木 充宏 ・日比野 至 ・肥田 朋子 ・平野 孝行 |
名古屋学院大学人間健康学部リハビリテーション学科における学業成績の調査―入試区分の違いによる検討― | 47 | 2 | 73 | |
赤木 充宏 ・日比野 至 |
理学療法士国家試験に至るまでの学業成績に関する調査 ―入試区分の違いによる検討― |
49 | 2 | 7 | |
Tomoyuki KOBAYASHI ・Takao HIRAJIMA ・Martin SVOJTKA |
Geochemical Features of Pelitic Gneiss in the Lhenice Shear Zone(Moldanubian Zone of the Southern Bohemian Massif) | 53 | 2 | 51 | |
廣 美里 ・村松常司 ・廣 紀江 |
レジリエンスからみた大学生の攻撃性および攻撃受動性について | 49 | 2 | 43 | |
広瀬 鎮 | 中部山村社会における猿の民俗(1) ―白山麓白峰村および西濃徳山村におけるサル薬用伝承の地域性― | 23 | 2 | 37 | |
広瀬 鎮 | アニマル・ロアをめぐる文化人類学的研究 ―ウマをモチーフとする窯業文化―(福島県大堀相馬焼・相馬駒焼にみる駒絵の世界) | 26 | 1 | 27 | |
広瀬 鎮 | 都市聖域空間におけるニホンザルの民俗 ―愛知県南設楽郡鳳来町竹の輪村日吉神社― | 27 | 2 | 19 | |
広瀬 鎮 | アニマル・ロアにみられる日本精神史の特色(2) サルの頭骨をめぐる民間信仰残留 ―鳥取県倉吉市にみられた厩猿― | 28 | 2 | 1 | |
広瀬 鎮 | マニアル・ロアの地域比較研究 地域住民の地形認識の自然民俗と自然観の成立(1) ―秋田県鹿角市宮野平― | 29 | 2 | 95 | |
ふ | 深井 龍雄 | 詩と散文芸術との間 ―叙景の劇としての短編小説― | 29 | 2 | 165 |
深井 龍雄 | 孤絶への道 ―ロマン主義以降の英詩の衰退過程― | 31 | 2 | 117 | |
深井 龍雄 | 『荒地』の<RUBY CHAR="混成詩","pXティゼシ≦・・構造に関するノート ―個人的必然性の側面― | 32 | 2 | 1 | |
深井 龍雄 | 『荒地』出現の背景 ―個人性,時代相,および詩史的局面の一致 | 34 | 2 | 21 | |
深見 勲 | Electrophoretic Properties of Cattle Rhodopsin-Digitonin Complex | 1 | 323 | ||
深見 勲 | 蛋白質としての視物質“ロドプシン” | 2 | 159 | ||
深見 勲 | 視物質と視覚伝導について | 4 | 257 | ||
深見 勲 | Studies on the Property of Rhodopsin Particulates by means of Light Scattering | 6 | 172 | ||
深見 勲 | 燐脂質の抽出分離法と薄層クロマトグラフ法による分析 | 8 | 290 | ||
深見 勲 | 視物質“ロドプシン”の光褪色と水素イオン濃度変化の意義について | 9 | 136 | ||
深見 勲 | 薄層クロマトグラフ法による牛網膜桿体外節の燐脂質成分の分析 | 12 | 232 | ||
深見 勲 | 視物質“ロドプシン”とリポイドの機能 | 14 | 221 | ||
深見 勲 | ロドプシンや桿体外節に関する最近の研究 | 20 | 339 | ||
深見 勲 | 牛ロドプシンおよびオプシンの燐脂質について ―薄層クロマト法による分離― | 7 | 2 | 70 | |
深見 勲 | 瀬戸品野台の蝶類 | 8 | 2 | 247 | |
深見 勲 | レチノール,レチナール異性体の極性のちがいと視覚過程での意義 (短報) | 8 | 2 | 265 | |
深見 勲 | ビタミンAの機能と生体内での役割について | 11 | 2 | 107 | |
深見 勲 | 牛のロドプシンとイオンについて | 12 | 2 | 59 | |
深見 勲 | Possible role of relative lipophilicities of retinal, retinol and phospholipids on rhodopsin cycle | 16 | 2 | 79 | |
深見 勲 | 視細胞電位とイオンについて | 18 | 2 | 65 | |
深見 勲 | Lipid-solubility of retinal and phospholipid correlating to visual process | 19 | 2 | 71 | |
深見 勲 | レチナール異性体の分離に関する薄相クロマトグラフィーの条件とその意義について | 20 | 2 | 135 | |
深見 勲 | Isomerization of Retinals on Silica Gel Thin-layer chromatography | 21 | 2 | 23 | |
深見 勲 | 牛視細胞桿体外節のフォスフォジエスステラーゼ活性に及ぼすアデノシン3-燐酸,ヒドロキシルアミン,デカペプタイド,ジフォスフォピリジン-ヌクレチドの影響 | 23 | 2 | 1 | |
深見 勲 | ヒトのオプシンや色覚色素蛋白を主とする電荷数,等電点の算定と蛋白性質の比較 | 24 | 2 | 1 | |
深見 勲 | 自然環境での紫外線の役割と生体への影響 | 26 | 2 | 69 | |
深見 勲 | Effect of solvent polarity on photoisomerization of retinals: Characteristics of all-trans retinal and 11-cis retinal | 29 | 2 | 59 | |
深見 勲 | 視物質蛋白の分子変異と進化に関する考察 | 30 | 2 | 1 | |
深見 勲 | 視物質の機能に関与する遺伝子 | 31 | 2 | 37 | |
深見 勲 | 猿と人の色覚物質と色覚機能 | 32 | 1 | 209 | |
深見 勲 | 視物質や生体細胞の遺伝子中に見られるDNAの繰り返し構造とそれらの役割 | 34 | 2 | 1 | |
深見 勲 | 可視光照射による視細胞内でのイオンの動きについての一考察 (研究ノート) | 35 | 2 | 81 | |
福島 孝夫 | 一つの原価主義会計論 ―変貌する現代会計学研究の一出発点― | 12 | 147 | ||
福島 孝夫 | 実現概念から発生概念へ ―会計における収益認識概念の変貌(そのI) | 16 | 197 | ||
福島 孝夫 | <研究ノート>原価主義会計反省の方向 ―『AAA補足意見書第1号の思考』― | 20 | 258 | ||
福田敬太郎 | 生活哲学への志向 ―市場経済学の基本問題― | 1 | 1 | ||
福田敬太郎 | アダム・スミスの「交易性向」について | 2 | 1 | ||
福田敬太郎 | 証券取引の市場集中について | 5 | 1 | ||
福田敬太郎 | 商学原理の自己批判 | 8 | 101 | ||
福田敬太郎 | デンマークにおけるマーケティング研究 | 12 | 1 | ||
福田敬太郎 | ロンドン市場における普通株発行 | 14 | 11 | ||
福田敬太郎 | 消費,貯蓄,負債および投資 ―消費者行動の一断面― | 20 | 1 | ||
福田 茂夫 | ローリングサンダーの決定(1965.2.13)より開始(3.2)へ | 28 | 1 | 63 | |
福田 茂夫 | ハロルド・ジョンソン陸軍参謀長の21のポイント勧告と提案(1965.3.14〜15) | 28 | 2 | 59 | |
葛井 義憲 | 井口喜源治とキリスト教 ―明治30年前後を中心に― | 21 | 2 | 123 | |
葛井 義憲 | 井口喜源治とその仲間たち ―20世紀初頭における働き― | 22 | 1 | 85 | |
葛井 義憲 | 岡山医学校時代の石井十次 ―使命の探求― | 22 | 2 | 62 | |
葛井 義憲 | 田中正造と谷中村の復活 | 23 | 1 | 66 | |
葛井 義憲 | 「足尾鉱毒事件と一群れのキリスト者」 | 23 | 2 | 138 | |
葛井 義憲 | 巖本善治と『女学雑誌』 ―「女学思想」とその展開― | 24 | 1 | 63 | |
葛井 義憲 | 岡山医学校時代の石井十次 ―神の愛の実践に向けて―上 | 24 | 2 | 122 | |
葛井 義憲 | 岡山医学校時代の石井十次 ―神の愛の実践に向けて―下 | 25 | 1 | 157 | |
葛井 義憲 | U・G・モルフィ牧師研究 ―名古屋の廃娼運動― | 25 | 2 | 161 | |
葛井 義憲 | 井口喜源治と教友たち ―明治四〇年代の活動を中心に― | 26 | 2 | 91 | |
葛井 義憲 | 井口喜源治と教友たち ―大正時代の動向― | 28 | 1 | 228 | |
葛井 義憲 | 帰正痴士に関する覚書 ―著述と活動― | 29 | 2 | 260 | |
葛井 義憲 | 内村鑑三研究 ―天国,家庭,女性たち― | 31 | 2 | 258 | |
葛井 義憲 | 荻原守衛の求道 ―巌本善治研究― | 32 | 2 | 118 | |
葛井 義憲 | 生命の尊さ ―キリスト教教育から― (研究ノート) | 33 | 2 | 196 | |
葛井 義憲 | 羽仁もと子,吉一論 ―家庭,社会,神の国― | 35 | 1 | 44 | |
葛井 義憲 | 西村伊作試論 ―危険な思想と理想の村― | 35 | 2 | 102 | |
葛井 義憲 | 羽仁もと子,吉一論 ―健康と天職― | 37 | 1 | 84 | |
葛井 義憲 | 大石誠之助・栄,沖野岩三郎とイエス ―西村伊作試論― | 38 | 1 | 74 | |
葛井 義憲 | 巌本善治と石井亮一 ―窮乏と愛― | 40 | 2 | 76 | |
葛井 義憲 | 同化と侵略 ―巌本善治の言行― | 41 | 1 | 60 | |
葛井 義憲 | 婦女とともに ―巌本善治の言行― | 42 | 1 | 72 | |
葛井 義憲 | 近代人,有島武郎 ―発達と限界― | 44 | 1 | 40 | |
葛井 義憲 | 沈黙する巌本善治 ―憧れと侮り― | 47 | 1 | 1 | |
葛井 義憲 | 内村鑑三 ―平和といのち― | 48 | 2 | 21 | |
葛井 義憲 | 「羽仁もと子,平和の使者」 | 51 | 2 | 1 | |
葛井 義憲 | キリスト教教育の特性 ―よい人になってください― |
53 | 1 | 1 | |
葛井 義憲 | イエスの弟子,内村鑑三 | 54 | 2 | 1 | |
伏見 繁一 | 輸出入業者と信用状 | |
13 | 102 | |
伏見 繁一 | 輸出入業者の資本と金融 | 14 | 96 | ||
伏見 繁一 | 輸出入貿易実務と我国貿易の将来 | 20 | 117 | ||
伏見 繁一 | Trade of Nagoya | 11 | 2 | 95 | |
藤森 修 ・赤木 充宏 ・平林 義章 |
切歯交差咬合を発症する短肢症マウス頭蓋骨の骨計測に関する研究 | 47 | 2 | 31 | |
ほ | 穂積 文雄 | ユートピア・ホーソン | 7 | 14 | |
穂積 文雄 | 老子抄 | 10 | 1 | ||
穂積 文雄 | フェヌロンのユートピア | 11 | 21 | ||
穂積 文雄 | アナトール・フランスのユートピア(1) ―「白い石の上」について― | 16 | 38 | ||
堀 孝彦 | 鎌倉の庚申塔(1991〜95年調査記録) ―廣瀬鎮・木村彦三郎両氏を偲んで― | 32 | 1 | 267 |