頁 | 著者 | タイトル |
論 文 | ||
1 | 池田正義 | 英語教員検定試験(再説) |
17 | 梅本和泰 長沢 徹 |
東海地方の野生ハッカに関する研究(第5報) ――Mentha gentilis L.の精油から単離した新テルペンアルコールの絶対構造と立体配座について |
35 | 梶原 壽 | 最近のブラック・セオロジー理解への一試論 |
63 | 新熊 清 | W.B.イエーツの劇 |
105 | 坪田暢允 | 社会体育に関する高等学校体育教師の態度 ――とくに学校体育と社会体育との関連において―― |
131 | 長沢 徹 | 日本薄荷の歴史的展望 |
161 | 早川洋一 | 新聞報道によるスポーツ大会の分析的研究 |
189 | 水谷 宏 | 中世ウェールズ語の発音と緩音現象に関する覚え書 ――「マビノギオン」音声学的注解――(第1部) |
211 | 村瀬 豊 | 第4回 Biomechanicsに関する国際セミナーに出席して |
創立10周年記念論文集
頁 | 著者 | タイトル |
論 文 | ||
1 | 石川元助 | Experience of the "Ceremonia de los hangos alucinogenos in Mexico and its Considerations |
15 | 好田順治 | 数理哲学に対する一試論 |
27 | 後藤宏行 | 転向と歴史意識 |
51 | 長沢 徹 | 香料としての薄荷の化学 |
95 | 伏見繁一 | Trade of Nagoya |
107 | 深見 勲 | ビタミンAの機能と生体内での役割について |
123 | 梶原 壽 | The Meaning of Heaven in Cone's Theology |
137 | 新熊 清 | 劇作家ショーが登場した頃のイギリス演劇 |
171 | 梅本和泰 | ゲラニオールの利用に関する研究(その5)ゲラニオールとアセトアルデヒドの反応について |
179 | 小田切香苗 | 自然をみる心 ――西洋と日本―― |