頁 | 著者 | タイトル |
論 文 | ||
1 | 新熊 清 | バーナード・ショーの劇(1) ――良心の問題―― |
81 | 治村輝夫 | ShelleyのAlastor |
99 | 大森義彦 | Dangling Man: The Prototypal Bellow Novel |
121 | 芝田征二 | English "IT" Its Function |
143 | 小出八州男 | ドイツ語の未来時制形式について |
161 | 山本 親 | 大学正課体育実技授業に関する実践的研究 ――卓球授業時の心拍反応―― |
175 | 所員業績一覧(昭和51年度〜昭和52年度) |
頁 | 著者 | タイトル |
論 文 | ||
1 | 岩城隆利 | 日本仏教における別所について |
17 | 後藤宏行 | 「文化とコミュニケーションの中の人間像」 ――技術時代の個人の在り方をめぐって―― |
31 | 生越達美 | 自閉傾向児のCollaborative psychotherapy ――或る母と子の歩み―― |
51 | 芝田征二 | Syntactic significance in historicity of It and Its, and semantic signficance in It idioms |
63 | レイモンド・ドナヒュー | Psychotherapeutic Counseling of the Jealous Marriage Partner |
75 | 南 比佐夫 | Prosodic-paralinguistic Features and Linguistic Analysis |