頁 | 著者 | タイトル |
論 文 | ||
1 | 好田順治 | T.S.クーン説と数学史 |
21 | 山本 親 | 健常者の内分泌代謝平衡に及ぼすジョギング・登坂歩行の影響 |
35 | 小出八州男 | 現代ドイツの時制論(1) ――Wolfhard Kluge の時制論を中心にして―― |
43 | 大森義彦 | [書評] Saul Bellow の The Dean's December |
61 | 早川厚一 | 『源平闘諍録』の巻立てと構成 |
79 | 早川厚一 | 釈文『源平闘諍録』巻 第八上 |
故石川元助教授追悼論文集
頁 | 著者 | タイトル |
1 | 梶原 壽 | 石川先生を偲ぶ |
3 | 横井弘美 | 石川元助先生を偲ぶ |
5 | 深見 勲 | 石川教授への追想 |
7 | 石川元助教授略歴・業績目録 | |
論 文 | ||
13 | 岩城隆利 | 日本の年号について |
33 | 木村光伸 | ニホンザル研究における諸問題 ――「関係」概念の成立をめぐって―― |
51 | 好田順治 | I .ラカトシュの数学観 |
71 | 深見 勲 | Lipid-solubility of retinal and phospholipid correlating to visual process |
79 | 梅本和泰 | プレゴン-メントフラン系野生ハッカの精油 |
87 | 村瀬 豊 星川 保 池上康男 |
A Comparative. Study of the Changes of Speed during 200 m Running in Trained and Untrained Subjects |
97 | 梶原 壽 | 解放の神学における苦難の意義 |
111 | 持田辰郎 | 『方法叙説』冒頭の一節について ――デカルト青年期の問題―― |
129 | 岩本 憲 | 教育可能性の諸問題 |
147 | 芝田征二 | Processes of Vocabulary Acquisition by A Second Language Learner ―a Japanese child case― |
179 | 小出八州男 | 現代ドイツの時制論(2) ――Hermann Gelhausの時制論を中心にして―― |
195 | 森本 矗 | ウイリアム・エリスの地代論について |
215 | 早川厚一 | 「源平闘諍録」と真字表記 |
213 | 所員業績一覧(昭和56年度) |