論集 人文・自然科学篇

第28巻 第1号   第28巻 第2号

第28巻 第1号 1991年 7月

著者 タイトル
論 文  
1 八重島健二  烏有先生の心理箱(6)
41 持田辰郎  欺く神と神を知解する途の多様性
63 福田茂夫  ローリングサンダーの決定(1965.2.13)より開始(3.2)へ
81 今仁生美  日本語のロバ文について
97 木村光伸  自律的発展の動因としての環境 ――『動物哲学』の環境観――
105 石川輝海  東南極リュツオ・ホルム湾地域の地殻構造運動
133 大西成長
山本幸男
 有用資源生物の探索、改良と利用に関する研究 3.アシタバの発芽と初期生育
145 中村至朗  投機と安定性に関するKaldor概念
159 早川洋一  本学運動部員のクラブ活動中に発生した傷病とその原因について ――-格技系クラブについて――
181 亀井貞次  ゴルフスウィングの基本的動作に関する研究
228 葛井義憲  井口喜源治と教友たち ――大正時代の動向――


第28巻 第2号 1992年 1月

著者 タイトル
論 文  
1 広瀬 鎮  アニマル・ロアにみられる日本精神史の特色(2) サルの頭骨をめぐる民間信仰残留 ――鳥取県倉吉市にみられた厩猿――
37 石川輝海  東南極リュツオ・ホルム湾スカルブスネス地域の地質構造
59 福田茂夫  ハロルド・ジョンソン陸軍参謀長の21のポイント勧告と提案(1965.3.14〜15)


このページの上へ戻る