論集 人文・自然科学篇

第29巻 第1号   第29巻 第2号

第29巻 第1号 1992年 7月

著者 タイトル
論 文  
1 梅本和泰 ヒメハッカ(Mentha Japonica Makino)の自殖種の精油成分
13 山本幸男 ダイズの根粒着生と窒素固定に及ぼすホウ素の影響
53 大西成長
山本幸男
有用資源生物の探索、改良と利用に関する研究 4.アシタバの栽植密度と栽培
67 石川輝海 南極リュツオ・ホルム湾地域の風食作用
81 小出八州男 文体分析の試み――新聞記事を素材として言語実用論的観点から
140 荻原 隆 小野梓の国家構想
翻 訳  
89 黄 名時
角屋明彦
 柯 岩「癌≠死」(1)
資 料
109 木村光伸
佐藤静枝
コロンビアで出会った"MADE IN OCCUPIED JAPAN" ――-交流の人類学的考察――


第29巻 第2号 1993年 1月

高木正太郎教授退任記念号

著者 タイトル
1 西村ロ夫  有徳人・高木正太郎先生
5 古賀哲夫  思い出の記
7 山崎誉雄  高木正太郎先生の御退官に思う
9 山口 満  高木正太郎先生の業績とお人柄
19 堀内 孜  ――教育学研究と教員養成―― 京都教育大学における高木正太郎教授
27 高木正太郎  名古屋学院大学の想い出
37    高木正太郎先生略歴・主要業績目録
論 文  
41 梶原 壽  M.Lキングの演説「黒人と憲法」のテーマの展開と深化
59 深見 勲  Effect of solvent polarity on photoisomerization of retinals: Characteristics of all-trans retinal and 11-cis retinal
67 梅本和泰  セスキテルペンアルコール成分系 ミズハッカ(Mentha aquatica)の精油
77 石川輝海  南極リュツオ・ホルム湾地域の氷河作用
95 広瀬 鎮  マニアル・ロアの地域比較研究 地域住民の地形認識の自然民俗と自然観の成立(1) ――秋田県鹿角市宮野平――
128 山崎昌甫  技能の「経済」被規定性について[T] ――わが国の職業教育・職業訓練・職業指導の性格をめぐって――
165 深井龍雄  詩と散文芸術との間 ――叙景の劇としての短編小説――
181 小出八州男  言語と教育について
187 安井一郎  戦後初期の中学校教育における生徒会活動の意義と役割
260 葛井義憲  帰正痴士に関する覚書 ――著述と活動――
292 生越達美  旅と変容(T)
翻 訳  
211 黄 名時
角屋明彦
 柯 岩「癌≠死」(2)
研究ノート  
225 亀井貞次  動きの中の「タイミング」と「間」について


このページの上へ戻る