論集 人文・自然科学篇

第53巻 第1号  第53巻 第2号

第53巻 第1号 2016年7月

著者 タイトル
論文
1 葛井 義憲 キリスト教教育の特性
―よい人になってください―
15 中島 誠
中西 良文
守山 紗弥加
下村 智子
南 学
大学生における入試成績及び社会的スキルがグループ学習の成果に与える影響
23 Kumiko MITSUI―SAITOH
Junichi SAKAI
Yoshihiro HOTTA
Actions of a New Cardiotonic Agent, SCH00013,on Guinea―pig Hearts
35 Kumiko MITSUI―SAITOH
Junichi SAKAI
Yoshihiro HOTTA
Action Mechanism of Iridoid Compounds on Guinea―pig Right Atrium Specimens
43 横井 志保 保育者による子どもの音楽的表現の観方に関する研究
―たたく表現活動についての保育者の自由記述から―
研究ノート
69 吉田 達矢 20世紀前半における名古屋と中東との関係


第53巻 第2号 2017年1月

著者 タイトル
論文
1 吉田  淳 理科教育研究のフレームワーク
―理論研究と実践研究の相関―
13 田中まさ子 保育における養護と教育
―戦後の保育所形成期に注目して―
33 鈴木 啓司 新たなる認識論理の構築14
―集合論を超えて 境界についての認識論的考察―
51 Tomoyuki KOBAYASHI
Takao HIRAJIMA
Martin SVOJTKA
Geochemical Features of Pelitic Gneiss in the Lhenice Shear Zone
(Moldanubian Zone of the Southern Bohemian Massif)
69 宇野 民幸 量の比較のあり方から
―目測,実測,そして計測という表現より―
83 文  禎 『ソリロクィア』における魂の不死性論証の不明瞭さについて
93 國原幸一朗 地方議会における争点をふまえた公民の授業
―東海豪雨と東日本大震災を事例として―
107 菊池八穂子 当事者意識を育てる小学校社会科地域学習の単元開発
―第3 学年小単元「農家の仕事」を事例として―
125 梶浦 恭子
西澤 彩木
自然物を手にする幼児はどのような表現をするのか
―幼児の行動記録を手がかりに―
139 白井  徹
竹之下秀樹
西尾 末広
バスケットボール競技におけるシュート・コンテストの有効性について
234 早川 厚一
曽我 良成
近藤  泉
村井 宏栄
橋本 正俊
志立 正知
『源平盛衰記』全釈(一二―巻四―2)



このページの上へ戻る