頁 | 著者 | タイトル |
論 文 | ||
1 | 木村 光伸 | 行動の社会化と共同性の発達 |
15 | 滝浪 常雄 | 教員の読書指導力向上のための支援プログラム作成に向けた一考察 |
25 | Kumiko MITSUI-SAITOH Junichi SAKAI |
The structure-activity relationship in a Gedunin-type Limonoid (7―Deacetoxy―7α―hydroxygedunin) with a modified functional group at the 7―position |
35 | Kumiko MITSUI-SAITOH Junichi SAKAI |
Synthesis of analogues through redox reactions at position 16 of Gedunin and 7―Deacetoxy―7α―hydroxygedunin |
47 | 横井 志保 宇野 民幸 滝浪 常雄 |
保幼小連携を意識したワークショップの可能性の検討 ―参加者アンケートの結果から教員によるモデル提示の有用性を探る― |
55 | 神山 美奈子 | W. M. ヴォーリズがみた植民地朝鮮 |
学術資料 | ||
69 | Masahiko TSUCHIYA | Mehrsprachigkeit in der japanischen und deutschsprachigen Literatur ―Ein Gesprach mit Ann Cotten― |
第55巻 第2号 2019年1月
葛井 義憲 教授 退職記念号
頁 | 著者 | タイトル |
i | 山本 悦夫 | 葛井義憲教授のご退職にあたって |
iii | 葛井義憲 教授 略歴・業績目録 | |
xi | 笠井 雅直 | 葛井先生への最終報告 ―F・C・クライン 1890年― |
論 文 | ||
1 | 黄 名時 何 偉 |
日中の死生観の比較研究考 |
17 | 今村 薫 | カザフ人の移牧にともなう伝統技術 ―ラクダによる運搬と移動式住居の組み立て方― |
33 | 矢澤 雅 | M.F.D.ヤングのカリキュラム・ストラテジー論に関する一考察 ―イギリス後期中等教育段階に焦点を当てて― |
47 | 竹之下 秀樹 白井 徹 |
大学女子バスケットボール競技におけるスタッツ分析 |
55 | 見 伊三男 | 「敬神愛人」と「幽玄啓明」 ―名古屋学院大学の二つの基本的精神― |
91 | 鈴木 啓司 | 新たなる認識論理の構築 16 ―意識論T 認識論から見た数の生成― |
107 | 松本 浩司 | キャリア教育3.1 ―学業達成と創造的な仕事のために,学習者の職業的自己実現を支援する― |
129 | 國原 幸一朗 | アメリカの社会科と地理における地理的技能の育成方法 ―スタンダード・教科書・指導書の記述の関連性を通して― |
145 | 文 禎 | リベラルアーツ理念と向き合うキリスト教授業 ―アウグスティヌスのorator理解を手掛かりに― |
173 | 神山 美奈子 | キリスト教学校における教材分析 ―天地創造物語を中心に宗教と科学の対話― |
302 | 早川 厚一 曽我 良成 近藤 泉 村井 宏栄 橋本 正俊 志立 正知 森田 貴之 |
『源平盛衰記』全釈(一四―巻五―1) |
研究ノート | ||
185 | 増田 喜治 | SPレコードは語る(1) |
195 | 黒柳 志仁 見 伊三男 増田 喜治 |
1884年初週祈祷会におけるF.C.クラインの説教 |