頁 | 著者 | タイトル |
論 文 | ||
1 | 池田正義 | A Seeker After Things Beautiful And Bizarre |
33 | 石川元助 | ニューギニア原住民の話す『グナン・ツナ』語について ――ニューギニア研究(1)―― |
63 | 梶原 壽 | キリスト教倫理への一視点 |
77 | 清水克正 | A Study on Dialect Differences and Generative Phonology |
95 | 新熊 清 | God and Man in the Plays by G.B.Shaw |
117 | 寺島善一 | アメリカにおけるY.M.C.A.の体育事業(第2報) ――主として1865年〜1900年を中心として |
133 | 町田隆哉 | 英語音声教材選択作成上の留意点 |
155 | 水谷 宏 | LINGUALISTICS:Theories of Language Teaching ――A Proposition toward the Independence of Language Teaching―― |
171 | 三戸雄一 | 日英対比「表現文法」序(3) ――主語・否定法・相(ASPECT)(和・漢)文体・省略体・諸家高説―― |
239 | 村瀬 豊 | 下肢関節の軌跡にみられる速さの変化について |
253 | 林 善義 | 中国語雑抄 |
269 | 長沢 徹 | 「欧旅の印象記」 |
書 評 | ||
303 | 好田順治 | モンゲンステルン著「ゲームの理論:社会科学の一つの新しい典型」スュプリンガー社,1967年 |
頁 | 著者 | タイトル |
論 文 | ||
1 | 石川元助 | ニューギニアの貝貨<タンブ>と日本軍票 ――太平洋戦争下,日本軍占領地ニューギニアにおける貨幣政策の実験――ニューギニア研究(2) |
35 | 今田準造 | A Psycho-Analytical Criticism of British and American Literature ――What is a Human Being?―― |
61 | 内村公義 | 信仰と虚無 ――Theologia Crucisに関する一試論(2)―― |
75 | 梅本和泰 | ゲラニオールの利用に関する研究(その1) ――プソイドヨノンの合成―― |
99 | 好田順治 | 数学における「構造」の概念について ――ブールバキを中心として―― |
117 | 清水克正 | A Study on Noun Modification in Japanese |
141 | 新熊 清 | On the Problems of Marriage in the Plays by G.B.Shaw |
169 | 長沢 徹 | 東海地方の野生薄荷に関する研究(第3報) ――東海地方の野生薄荷調査について(その2)―― |
199 | 長谷川嘉男 | William Faulknerの"The Bear" ――IkeのInnocenceをめぐって―― |
227 | 早川洋一 | 欧米諸国の子どもの遊び場(第1報) |
247 | 深見 勲 | 瀬戸品野台の蝶類 |
251 | 水谷 宏 | ウェールズ語における呼気の弱めについて ――3つのMutationsに関する一般音声学的考察―― |
短 報 | ||
265 | 深見 勲 | レチノール,レチナール異性体の極性のちがいと視覚過程での意義 |