頁 | 著者 | タイトル |
論 文 | ||
1 | 池田正義 | 竹原常太氏「判決例から観た英語接続語の用法」の解説と批評 |
9 | 梅本和泰 | ゲラニオールの利用に関する研究(その2) ――プソイドメチルヨノンの合成―― |
29 | 新熊 清 | Shavian Ironyについて |
57 | 坪田暢允 | 職場体育の振興に関する事例研究 1 ――従業員の体育・スポーツ活動とそのG.S.Kenyonの分類化について―― |
79 | 長沢 徹 | 国産天然薄荷論考(その2) ――天然薄荷研究者の使命―― |
99 | 長谷川嘉男 | The Sound and the Furyに於けるQuentinのCaddyへの「愛」について |
125 | 早川洋一 | 欧米諸国の子どもの遊び場(第2報) |
145 | 水谷 宏 | コーンウォール語の発音について ――一般音声学理論の応用――(試論) |
研究ノート | ||
155 | 寺島善一 | 産業革命と体育・スポーツ ――身体運動の自立化・目的化としての発展の研究の一助として―― |
頁 | 著者 | タイトル |
論 文 | ||
1 | 今田準造 | Tennessee Williamsの戯曲Summer and Smokeの精神分析 |
19 | 梅本和泰 | ゲラニオールの利用に関する研究(その3)リナロールの合成 |
33 | 清水克正 | On Evaluation Measure in Generative Phonology |
47 | 新熊 清 | Shaw an Iconoclast |
73 | 成田興史 | T.S.Eliot and his Discussion of the Countess of Pembroke Circle |
83 | 水谷 宏 | 側音(Laterals)に関する一般音声学的考察(試論) |
97 | 長沢 徹 | 沖縄紀行 |