名古屋学院大学論集
故山崎治夫教授追悼記念号
頁 | 著者 | タイトル | |||
追悼文 | |||||
論 文 | |||||
第 一 部 | |||||
1 | 高尾利数 | キリスト教主義大学の現在と未来 | |||
14 | 山本雅弥 | 1900年を中心としたメソディスト・プロテスタント教会の海外伝道活動 ――19世紀アメリカ・インテレクチュアル・ヒストリーに対する一試論として―― | |||
27 | 梶原 壽 | Martin Luther King, Jr.における宗教 | |||
47 | 内村公義 | ウェスレーにおける確証の問題 | |||
60 | 山内一郎 | J.カルヴァンにおける信仰と教育 | |||
第 二 部 | |||||
77 | 向井 章 | 強制市場制から全的共産主義へ ――中国共産主義の類型―― | |||
86 | 中沢慶之助 | Anweisungs-theorieの再開発 ――労働と貨幣の価値関係を中心として―― | |||
102 | 金原光蔵 | イギリス法における破綻主義の展開について | |||
116 | 森本 矗 | ダラム司教座聖堂付属修道院領におけるNativusの流動性について[続] | |||
143 | 小出剛毅 | 国際経営へのシステェマテック・アプローチ | |||
159 | 今井 潔 | <判例研究> 他人の承諾のもとにその名義を用いて株式の引受がなされた場合における株主 | |||
第 三 部 | |||||
173 | 佐久間保治 | 英語のColloquial Expressionsに関する二三の考察 | |||
191 | 石井猪熊 | 偏相関係数とその例解 | |||
200 | 早川洋一 | 名古屋市のどんぐり広場に設置されている遊具とその管理状況についての実態調査 | |||
214 | 高田春代 | イントネーション表記のもつ問題点 | |||
231 | 坪田暢允 | 婦人レクリエーションバレーボールの効果に関する意識調査 | |||
250 | 寺島善一 | 「工業化」「都市化」と体育・スポーツの課題 |