著者 | タイトル | 巻 | 号 | 頁 | |
や | 矢澤 雅 | イギリスのカリキュラム改革に関する一考察 | 39 | 2 | 67 |
矢澤 雅 | I.F.グッドソンの学校教科論に関する一考察 | 42 | 2 | 1 | |
矢澤 雅 | D. ロートンの共通文化カリキュラム論に関する一考察 ―「学校に基礎を置くカリキュラム開発」を中心として― |
52 | 4 | 53 | |
安井 一郎 | Humanistic Education における「カリキュラムの個性化」論に関する一考察 ―A. W.コームズの自己知覚論を中心として― | 34 | 4 | 39 | |
安井 一郎 | 新教育課程と特別活動 ―その位置づけと役割を考える― | 39 | 2 | 53 | |
安田 忍 | イギリス会計基準設定の展開と方向性に関する一考察 | 30 | 3 | 111 | |
柳川 隆 | イノベーションと特許ライセンス制度の経済厚生分析 | 29 | 3 | 377 | |
柳川 隆 | 競合的・非競合的研究開発と過剰・過小投資理論 | 29 | 4 | 43 | |
柳川 隆 | 将来のイノベーション予想と戦略的特許ライセンス行動 | 30 | 2 | 1 | |
柳川 隆 | 特許政策と研究開発の競合性・非競合性 | 31 | 4 | 11 | |
柳川 隆 | 離散型非競合的研究開発と過少投資問題 | 32 | 2 | 1 | |
柳川 隆 | 国際的研究開発政策ゲームの理論 | 32 | 4 | 117 | |
柳川 隆 | 共同研究開発における製品市場カルテルと経済厚生 | 34 | 3 | 81 | |
柳川 隆 | 極限定理とエスカレーション・メカニズム | 35 | 4 | 79 | |
柳田 仁 | 結合限界全部原価計算と生産政策 ―G. Munzelの所論を中心として | 12 | 3・4 | 423 | |
柳田 仁 | 結合限界全部原価計算と生産政策 ―G. Munzelの所論を中心として | 13 | 1 | 131 | |
柳田 仁 | ドイツ計画原価計算の発展に関する一考察 | 14 | 3・4 | 117 | |
柳田 仁 | 部分原価基準にもとづいた原価計算システムについて | 15 | 2・3 | 149 | |
柳田 仁 | 計画原価計算から限界計画原価計算への展開 ―Hans G. Plautの所論を中心として― | 17 | 1 | 47 | |
柳田 仁 | 限界計画原価計算の生成と発展 ―W.キルガーの所論と若干の批判― | 17 | 3 | 137 | |
柳田 仁 | 限界計画原価計算の生成と発展(承前) ―W.キルガーの所論と若干の批判― | 17 | 4 | 217 | |
柳田 仁 | 近代原価計算論の基礎概念 ―主としてドイツ語圏の文献を中心として | 20 | 2 | 273 | |
柳田 仁 | 近代原価論序史 | 20 | 4 | 49 | |
柳田 仁 | オイケン・シュマーレンバッハ:その人と学説 ―@その生誕から経営経済学との係りまで― | 21 | 4 | 133 | |
柳田 仁 | オイケン・シュマーレンバッハ:その人と学説 ―Aその経営経済学上の業績と遺言― | 22 | 3 | 27 | |
柳田 仁 | ドイツにおける原価計算論から管理会計論への展開 ―原価計算課題の展開と原価計算システム― | 23 | 3 | 35 | |
山内 一郎 | J.カルヴァンにおける信仰と教育 | 17 | 60 | ||
山内 義廣 | 中止未遂の特殊的性格について ―改めて,日本における古典的論争の意義の検討を中心として― |
51 | 2 | 161 | |
山岡 航 | 契約上の地位の移転と解除権(1) ―契約当事者概念を視野に入れて― |
56 | 4 | 17 | |
山岡 航 | 契約上の地位の移転と解除権(2・完) ―契約当事者概念を視野に入れて― |
57 | 1 | 123 | |
山岡 航 | 譲渡された債権に対する債務不履行にもとづく損害賠償の範囲 ―ドイツ法を参考にして― |
57 | 4 | 177 | |
山岡 航 | 相続人への特定遺贈と民法899条の2 | 59 | 4 | 171 | |
山岡 航 | 契約上の地位の移転と取消権 | 60 | 4 | 73 | |
山口 翔 | 障害者の読書と法制度 | 52 | 4 | 175 | |
岩出 和也 ・山口 翔 |
日本におけるアニメーション産業の現状と課題―制作現場の情報化による可能性― | 54 | 2 | 197 | |
山ア 昌甫 | 技能の「経済」被規定性について〔W〕 ―経済政策,公共職業訓練制度,製造業現場における技能の性格規定― | 39 | 2 | 29 | |
山崎 誉雄 | 銀行外金融機関についての一考察 | 1 | 56 | ||
山崎 誉雄 | 先物為替政策に関する一考察 ―英国における議論を中心として― | 2 | 73 | ||
山崎 誉雄 | 英国の金融政策論における‘new-orthodox methods’について | 4 | 97 | ||
山崎 誉雄 | R.L.クローチの公開市場操作有効論と‘new-orthodox’理論 | 5 | 130 | ||
山崎 誉雄 | 企業間信用のインフレ的作用についての理論的考察 | 8 | 142 | ||
山崎 誉雄 | ‘New-orthodox’理論の後退 ―最近の英国における金融政策論― | 10 | 77 | ||
山崎 誉雄 | 英国における貨幣政策の復活 | 12 | 114 | ||
山崎 誉雄 | 1955年における英国の“Credit Squeeze”について | 14 | 139 | ||
山崎 誉雄 | 賦払信用統制に関する若干の考察 | 15 | 66 | ||
山崎 誉雄 | 貸出準備制度に関する若干の考察 | 12 | 1・2 | 1 | |
山崎 誉雄 | 英国の金本位制復帰とカンリフ報告 | 14 | 2 | 141 | |
山崎 誉雄 | 1950年代の英国金融政策とラドクリフ委員会報告書 | 15 | 1 | 49 | |
山崎 誉雄 | 最近のイギリスにおける金融政策論議 | 20 | 3 | 75 | |
山崎 誉雄 | 「競争と信用調節」体制と追加的特別預金制度の導入 | 21 | 1・2 | 1 | |
山崎 誉雄 | イギリスにおける1981年の金融調節方式変更 | 22 | 4 | 45 | |
山崎 治夫 | WORLD PEACE AND OUR MISSION | 12 | 169 | ||
山下 匡将 | 島嶼地域高齢者の楽観性に関する研究 ―山形県酒田市飛島住民のライフスタイルとの関連― | 44 | 2 | 239 | |
山下 匡将 ・村山くみ ・宮本雅央 ・小関久恵 ・嘉村藍 ・竹内夕紀子 ・古川奨 ・大月和彦 ・志水幸 |
島嶼域住民の主観的健康感に関する研究 ―山形県酒田市飛島住民のライフスタイルとの関連― | 44 | 3 | 95 | |
山下 匡将 ・島谷綾郁 ・早川 明 ・村山くみ ・小関久恵 ・嘉村 藍 ・宮本雅央 ・大月和彦 ・志水 幸 |
島嶼地域住民のソーシャル・サポートに関する研究 ―新潟県岩船郡粟島浦村住民のライフスタイルとの関連― | 45 | 3 | 105 | |
山下 匡将 | 若者におけるデートDVに関する基礎的研究 ―大学生を対象としたイメージ調査の結果から― | 46 | 2 | 161 | |
山下 匡将 ・早川 明 ・伊藤 優子 ・杉山 克己 ・志水 幸 ・武田加代子 |
レジデンシャル・ソーシャルワーク・インディケーターの導入がワーカーにもたらす影響 | 53 | 4 | 171 | |
山田憲太郎 | 中世の中国人とアラビア人が知っていた竜脳の産出地,とくに婆律国について | 5 | 116 | ||
山田憲太郎 | 竜脳考 | 10 | 19 | ||
山田憲太郎 | 沈すなわち香 | 7 | 1 | 1 | |
山田憲太郎 | 聖書香料植物考(その1) ―乳香と没薬― | 7 | 2 | 1 | |
山田憲太郎 | 聖書香料植物考(その2) ―シンナモンとカツシア― | 8 | 1 | 123 | |
山田憲太郎 | 中国の胡椒時代(その1) | 8 | 3 | 133 | |
山田憲太郎 | ローマ人とインド人の胡椒 | 8 | 4 | 83 | |
山田憲太郎 | 中世のアンバルと竜涎香(りゅうぜんこう) | 11 | 2 | 417 | |
山田憲太郎 | 安息香小史 | 11 | 3・4 | 111 | |
岡本 良知遺稿 山田憲太郎補注 | 東西交通史上の肉桂 | 12 | 1・2 | 249 | |
山田憲太郎 | ペルシャ語のda-r-c?n?またはda-r-c?nとアラビア語のda-r-s?n?,すなわちシナの木あるいは樹皮を意味する肉桂(Cinnamomum)について | 9 | 2 | 51 | |
山田憲太郎 | 栴檀(Chandana)考 | 17 | 3 | 1 | |
山田 希 | 債権者代位権の一元的理解(1) | 39 | 1 | 61 | |
山田 希 | 債権者代位権の一元的理解(2・完) | 39 | 4 | 75 | |
山田 航 | 介護市場における需給ギャップの解消に向けた考察 | 54 | 4 | 153 | |
山中 均之 | 小売商業集積におよぼす非商業施設の影響についての分析 | 17 | 3 | 43 | |
山本 雅弥 | 1900年を中心としたメソディスト・プロテスタント教会の海外伝道活動 ―19世紀アメリカ・インテレクチュアル・ヒストリーに対する一試論として― | 17 | 14 | ||
Masahide YAMAMOTO | A Study on Effectiveness of Search Keyword Advertising to Attract Tourists Online | 52 | 2 | 167 | |
Masahide YAMAMOTO | A Study on Factors Impacting Travelers’ Sightseeing Intentions | 52 | 3 | 165 | |
山本 真嗣 | 観光地の訪問意向と影響要因の比較論的考察 ―大学生を対象としたアンケート調査の結果から― |
52 | 4 | 165 | |
山本 真嗣 | 北陸新幹線開業の旅行者動態への影響の考察 | 53 | 1 | 77 | |
Masahide YAMAMOTO | A Functional Study on Tourism Associations in Japan | 53 | 3 | 163 | |
山本 真嗣 | 温泉地における訪問者属性の比較論的考察 | 53 | 4 | 163 | |
山本 真嗣 | Weblog を活用した観光情報発信のコンバージョン効果 | 54 | 1 | 45 | |
金 愛慶 沖村多賀典 中野 貴博 山本 親 |
健常者のコラージュに関する一考察 ―ストレスマネジメント法としての可能性について― |
52 | 1 | 55 | |
ゆ | 游 仲勲 | 中国系諸経済の発展と中国系(人)の外流 | 38 | 3 | 1 |
よ | 横井 右門 | ペーパーバック・データベース・システム開発の問題点 | 32 | 3 | 69 |
横井 弘美 | 福祉国家論研究序説 | 1 | 114 | ||
横井 弘美 | 経済成長と分配率の変動(1) | 2 | 32 | ||
横井 弘美 | 経済成長と分配率の変動(U) | 4 | 33 | ||
横井 弘美 | 経済成長と分配率の変動(3) | 5 | 143 | ||
横井 弘美 | 経済成長と分配率の変動(4) | 6 | 75 | ||
横井 弘美 | 経済成長と分配率の変動((5)・完) | 9 | 16 | ||
横井 弘美 | 経済発展・分配率・労働組合 | 12 | 67 | ||
横井 弘美 | 分配率の変動と組合勢力 | 13 | 45 | ||
横井 弘美 | 福祉国家論の経済社会学的考察(1) | 14 | 49 | ||
横井 弘美 | 福祉国家論の経済社会学的考察(2) | 15 | 22 | ||
横井 弘美 | 福祉国家論の経済社会学的考察(3・完) | 16 | 97 | ||
横井 弘美 | 戦後のわが国における所得分配率の動態(1) | 18 | 45 | ||
横井 弘美 | 戦後のわが国における所得分配率の動態(2・完) | 19 | 1 | ||
横井 弘美 | 所得分配率の短期的決定と長期的決定 | 20 | 132 | ||
横井 弘美 | 最近のイギリスにおける所得分配率の動態 | 9 | 3 | 63 | |
横井 弘美 | ひとつのケインズ的所得分配モデル | 10 | 3 | 97 | |
横井 弘美 | 「瀬戸経済圏の現状分析と将来のヴィジョン ―地場産業を中心に―」 に関する昭和50年度地域研究経過報告書 | 13 | 1 | 157 | |
横井 弘美 | 経済体制論再考 | 40 | 3 | 17 | |
小林 甲一 ・塚原 薫 ・横井 由美子 ・吉川 啓子 ・大野 弘恵 |
地域における「政策医療」の担い手と経営形態の多様化 ―「社会医療法人」の設立をめぐって― | 47 | 4 | 1 | |
横山 照樹 | スミスと初期マルサス ―マルサス農業保護論の一系譜― | 34 | 3 | 39 | |
小林 甲一 ・塚原 薫 ・横井 由美子 ・吉川 啓子 ・大野 弘恵 |
地域における「政策医療」の担い手と経営形態の多様化 ―「社会医療法人」の設立をめぐって― | 47 | 4 | 1 | |
横井 由美子 | 自治体病院の経営改革と今後の課題 ―経営形態の見直しと地域連携の強化をめぐって― | 50 | 4 | 177 | |
Atsushi YOSHIDA | What does “lesson study” bring to science education research? | 55 | 3 | 1 | |
吉田 達矢 | 昭和前半期における名古屋港から中東への輸出 (研究ノート) | 52 | 4 | 209 | |
吉田 宜路 | 法哲学と「スケプシス」の思想についての一考察 | 14 | 2 | 115 | |
吉田 宜路 | ヘレニズムにおける二つの法思想 ―覚書― | 21 | 1・2 | 127 | |
吉田 宜路 | J.フランクの懐疑主義 ―H.ファイヒンガー(1)の影響― | 22 | 1・2 | 242 | |
吉田 宜路 | 法と懐疑主義について | 22 | 3 | 43 | |
吉田 宜路 | 法的思考の前提としてのレトリック ―Ch.ペレルマンの議論法 | 25 | 2 | 31 | |
吉田 宜路 | 裁判と懐疑主義 ―刑事訴訟における「事実」について― | 30 | 3 | 370 | |
吉田 宜路 | もう一つの法哲学 ―裁判の時間論的考察― | 34 | 1 | 206 | |
吉田 宜路 | もう一つの裁判論 ―法的裁判論に対して― | 36 | 4 | 68 | |
吉田 宜路 | もう一つの裁判論(二) ―法的裁判論に対して― | 37 | 4 | 62 | |
吉田 宜路 | もうひとつの裁判論(三) ―法的裁判論に対して― | 39 | 4 | 98 | |
吉田 宜路 | もう一つの裁判論 ―法的裁判論に対して―(四)―1 | 41 | 4 | 248 | |
吉田 宜路 | 罪と罰 ―刑事裁判の哲学的考察(試論)― | 42 | 4 | 182 | |
吉田 博之 | 貨幣経済におけるKeynes的動学経路:数量調整下での動学的最適化モデル | 35 | 4 | 93 | |
吉田 博之 | 貨幣効用モデルにおける最適金融政策 | 36 | 3 | 33 | |
吉田 博之 | 貨幣経済における動学的特性:流動性の罠と有効需要 | 37 | 1 | 101 | |
芳野 勝 | 憲法の解釈と法律の解釈の方法 | 14 | 2 | 3 | |
吉村 文雄 | 戦略的意思決定と会計システム | 30 | 3 | 125 |