論集 社会科学篇

第33巻 第1号   第33巻 第2号   第33巻 第3号   第33巻 第4号

第33巻 第1号 1996年 7月

著者 タイトル
論 文
1 梅津和郎  インドの経済発展と流通機構
11 酒井凌三  完全雇用均衡と有効需要
39 服部育生  認可運賃制と独占禁止法
61 W. J. Herlofsky  社会的自己と人間禅
75 十名直喜  日本鉄鋼業の原料入手システムと原料事情の変遷
172 岡澤憲一郎  貨幣の経済社会学 ――ゲオルク・ジンメルのばあい(上)――
研究ノート
226 堀 孝彦
谷澤尚一
 堀達之助研究ノート(その十二)――長男・政正と「町の学者」孝之――

第33巻 第2号 1996年 10月

著者 タイトル
論 文
1 酒井凌三  景気循環の基本モデルとその数値解析
43 片野彦二  地域総合情報モデルの性格
59 服部育生  EC合併規則の運用動向(1995-1996)の研究
81 中村義寿  経済・企業倫理と社会像
99 陣 學超  美育與全人教育
160 中村 勝  日本資本主義の保留地政策と台湾高地先住民 ――移住集団化と「蕃地開発調査事業」を中心に――


第33巻 第3号 1997年 1月

著者 タイトル
論 文
1 古賀哲夫  アメリカの製造物責任訴訟における懲罰的損害賠償
49 服部育生  テナントの販売行為とスーパーの名板貸責任
71 木船久雄  社会トレンドとエネルギー
91 W. J. Herlofsky  言語学とイコン性
103 R. T. Donahue  社会言語学の国際衝突:韓国の分裂
151 片野彦二  中国に関する地域相互情報整備の必要性
169 小井川広志  香港における教育制度の展開と経済発展 ――制度・歴史編――
201 妙見 孟  動学的マクロ経済モデルにおける計画・政策のシステム論的研究:若干の評価
研究ノート
245 梅津和郎  国民連合政権の比較研究 ――スペインとイタリア――
255 児島完二  経済モデル分析におけるCGIとその利用可能性


第33巻 第4号 1997年 4月

著者 タイトル
論 文
1 可児島俊雄  簿記論における重要課題と試験問題の分析 ――日本商工会議所の簿記検定試験の問題の分析を中心にして――
25 古賀哲夫  非喫煙者の権利 ――間接喫煙の対策――
63 中村至朗  沈滞期の資本
103 酒井凌三  H. Shermanの景気循環理論の検討
135 小林甲一  ドイツにおける労働時間政策の展開
151 酒井凌三  数値計算 ――景気循環の基本モデルの場合――
研究ノート
167 梅津和郎  ユーロ導入と金融機関の経営行動
226 堀 孝彦
谷澤尚一
 堀 達之助研究ノート(その十三) ――三男・川原広太郎,四男・志筑龍三郎と,達之助補遺――


このページの上へ戻る