論集 社会科学篇

第37巻 第1号   第37巻 第2号   第37巻 第3号   第37巻 第4号

第37巻 第1号 2000年 7月

著者 タイトル
論 文
1 西村ロ夫  中国の経済政策戦略の基盤と21世紀の見通し
13 二村和之  銀行の合併動向とその検討 ――米銀と邦銀を中心として――
41 服部育生  株主権の濫用
55 皆川芳輝  Real Options : A Review of the Literature
65 十名直喜  Japanese Corporate and Industrial System at a Historical Turning Point
89 笠井雅直  1920年代における航空機産業の研究開発と生産システム ――三菱・航空機部門の事例を中心に――
101 吉田博之  貨幣経済における動学的特性:流動性の罠と有効需要
研究ノート
113 梅津和郎 グレート・ゲームとロシアの位置
121 中村義寿  共同決定 ――新制度派経済学からのその歴史的評価――

第37巻 第2号 2000年 10月

著者 タイトル
論 文
1 服部育生  株主代表訴訟における担保提供制度
17 三枝 有  行政裁量と酒税法
31 酒井凌三  「市場均衡を超えて」
43 今村 薫  ジェンダーからみた狩猟採集社会
53 李 秀K  環境補助金と汚染者負担原則
65 木下和也  大学教育におけるビジネスゲームの役割とその開発について
122 中村 勝  公衆衛生・経済保護事業・公設小売市場  ――日露戦後期「貧困」の公設小売市場史――
翻 訳
77  龍華  人類社會健全發展的永續性  ――地球環境的認識與人類社會經營――

第37巻 第3号 2001年 1月

中村至朗教授退職記念号

著者 タイトル
@ 小林甲一  学部長挨拶
D
 中村至朗教授略年譜・主要業績目録
論 文
1 大村照夫  アブラハム・タッカーの道徳哲学
 ――『自然の光明』第23章「効用」、第5章「動機」について――
17 酒井凌三  「市場均衡から恒常的循環へ」
67 服部育生  取引段階の異なる事業者によるカルテル
81 三井 哲  銀行の貸し渋りと企業の対応
93 笠井雅直  戦時下における航空機産業の研究開発と生産システム  ――三菱・航空機部門の事例を中心にして――
105 小野島真  移転価格税制と経済効率性
164 中村 勝  公設小売市場・配給統制・消費生活改善  ――両大戦間期「消費規正」の公設小売市場史――
178 葛井義憲  羽仁もと子、吉一論 ――子供と婦人――
研究ノート
115 梅津和郎  トヨタおよびホンダの経営政策 ――比較検証――

第37巻 第4号 2001年 3月

著者 タイトル
論 文
1 中村至朗  人間行為と効用関数
13 皆川芳輝  活動基準原価計算が与える販売価格決定への影響
23 水田健一  A Consideration of a System of Incentive Compatible Grants-in-Aid under Asymmetric Information
41 児島完二   経済Webサイトの構築に向けて(1)  ――目指すべき方向性の検討――
62 吉田宜路   もう一つの裁判論(二)  ――法的裁判論に対して――
64 中村 勝  手数料商業と公設小売市場の経営 ――昭和初期内務省社会局資料を中心に――
研究ノート
43 梅津和郎  中国エネルギー企業の新経営戦略


このページの上へ戻る