論集 社会科学篇

第43巻 第1号   第43巻 第2号   第43巻 第3号   第43巻 第4号

第43巻 第1号 2006年 7月

著者 タイトル
論 文
1 中村 義寿  効率性ガバナンスと組織民主化
13 名城 邦夫  中世後期・近世初期西ヨーロッパにおける支払決済システムの成立
 ―計算貨幣による市場統合―
87 秋元 浩一  選果施設の現状と課題
109 佐竹 眞明  Land Reform and Rural Development : The NGO Involvement in Cebu , Philippines
125 西土彰一郎

 メディアの自由における機能分化の位相(五・完) ―再送信制度を素材として―

145 宮崎 智視  財政再建の政治経済学  ―展望と実証分析の拡張―
157 東方 淑雄  『社会福祉学原論』・(序章) ―社会福祉原論の真のあり方を論究する
209 川津 昌作  日本の地価の拡散・波及における名古屋圏のポジション
研究ノート
221 大石 邦弘  博覧会開催後の名古屋経済
244 堀 孝彦  大西祝「良心起原論」を読む(一) ―忘れられた倫理学者の復権―

第43巻 第2号 2006年 10月

著者 タイトル
論 文
1 三井 哲  中小・地域金融機関における地域密着金融の推進について
19 皆川 芳輝  サプライチェーンにおける収益分与が与える投資への影響
31 木船 久雄  炭素価格と電力価格
43 清水 良郎  放送・通信の融合時代における広告メディアプランニング
57 林 淳一  経営者交替と戦略(上)
71 上田 幸則  わが国におけるストック・オプション会計基準導入のあり方
83 伊藤 昭浩  個人決済手段における電子マネーの現状
研究ノート
95 仮屋 篤子  〔判例研究〕危険を内包しながらも勝負を争う競技とその責任
154 堀 孝彦  大西祝「良心起原論」を読む(二)―忘れられた倫理学者の復権―
翻 訳
107 盛田 常夫  コルナイ・ヤーノシュ著「中欧の大転換―その成功と失望」


第43巻 第3号 2007年 1月

著者 タイトル
論 文
1 大村 照夫  アブラハム・タッカーの道徳哲学―理性・必要性・転位について―
15 笠井 雅直

 湯の山温泉と四日市鉄道 ――戦前における地域開発の担い手と運動に関する事例研究――

43 野村 益夫  Perronの単位根検定と有限標本の臨界値
49 澤田 充  金融危機下における銀行のポートフォリオ選択:戦前日本のケース
65 河原林直人  台湾総督府と台湾商人の経済合理性・再考;1910〜20年代を中心に
81 秋元 浩一  最適堆肥化システム
113 林 淳一  経営者交替と戦略(下)
135 宍戸 明美

 福祉における「サービス」概念への考察 ――ソーシャルワークの固有性を超えて――

149 東方 淑雄

 慈善について,あるいは社会について
 ――社会福祉の歴史的・実際的(実践的)な根源を求める――

231 平手 賢治

 レシェク・バルツェロビィチの「制限された国家」論
 ――現世的体制における人間本性・自由・国家との関係――

研究ノート
249 林 幸克

 地域社会でボランティア学習に取り組む高校生の意識・実態
 ――千葉県下子ども劇場における定量的調査に基づく考察――

278 堀 孝彦  大西祝「良心起原論」を読む(三) ――忘れられた倫理学者の復権――


第43巻 第4号 2007年 3月

著者 タイトル
論 文
1 酒井 凌三  資本ストックとしての自然・環境
25 小嶋 博  組織の変容と経営財務の今日的課題
37 小林 甲一

 労働生活と総合社会政策 ――「労働」に対する社会政策的視点を見直す――

61 小川 文雄  経済のグローバリーゼーションとIOSCOの成立
75 水田 健一

 Optimal Grant Policy under Asymmetric Information:Inter Regional Insurance Against Exogenous Shocks

105 和田 幸子  インドの地域社会の発展と再生可能エネルギーの利用
131 古池 嘉和

 地場産業の再生
――「サード・イタリア」モデルとの比較から美濃焼産地の再生を考える――

145 清水 良郎

 マーケティングによる広告クリエイティブへの干渉と圧迫

161 阿部 太郎

 南北経済における独占度と不均等発展

175 大澤 史伸  知的障害者の就労問題 ――その現状と課題――
193 M 満久  戦前期における商業組合の浸透過程
211 影山 裕子  技術協力事例研究〜太湖水環境修復モデルプロジェクト
238 荻原 隆

 日本における伝統型保守主義はいかにして可能か 
――志賀重昂との関連で――(上)


このページの上へ戻る