●名古屋学院大学広報誌『COSMORAMA』(No.39 1994.2) のインタビュー記事より転載しました。




▼下写真:川原さんによって分類された洋書
(付箋に分類番号と貴重書等のコメントが記載されている)

本学は、外国語学部設立時に米国の古書店から洋古書約36,000点を一括購入しました。図書館では、その整理と評価のため、元名古屋大学附属図書館専門員で、西洋貴重書の権威でいらっしゃる川原和子さんに、協力をお願いしました。川原さんは、1990年より、週1日のペースで、本学の図書館員の指導を兼ねて洋書の分類を引き受けてくださり、昨年末までに、約1万点の洋書に分類を施していただきました。本学では、アメリカ研究図書の充実を目指しており、これらの図書は、貴重な財産となりつつあります。

今日は、図書館員として生きてこられた川原さんに、戦後の名古屋大学でのご苦労から本学のアメリカ研究図書まで語ってもらいます。

聞き手/図書館司書長・小池勝子

■川原さんが名古屋に来られたのは、何かきっかけがあったのですか。

川原: ええ、1950年、名古屋大学経済学部におられた水田洋先生(社会思想史)のお世話で、経済学部に採用になり、助手のポストをあたえられたのがきっかけでした。それまで名古屋とはまったく縁はなかったのです。

■当時はどのようなご苦労があったのでしょう。

川原: そのころは、洋書が不足しており、書店の人が東京から夜行で関西方面に行く途中、名古屋で降りて、朝一番に名古屋大にやってくるのですが、そこでたいてい無くなってしまうのです。国内書店からの購入だけでは充分ではないので、外国から直接購入しました。特に経済史、経済学史の資料はほとんど海外古書店から仕入れました。外国から送られてくるカタログを先生方が待ちかまえるように見て、航空便で注文を出したものです。貴重な洋書を入手できたときの喜びは、たとえようのないものでした。

■本学の印象、欧米の大学と日本の大学の違いなどをお聞かせ下さい。

川原: 名古屋学院大学のキャンパスの美しさは、このまま米国にもっていっても充分通用するほどです。
欧米の大学図書館を60館ほど見て感じるのは、一言で言えば「歴史の違い」です。日本は明治で歴史が断絶しているので、一般的に言って、図書館の蔵書を見てもそこに日本の歴史が見えてこないのです。欧米の図書館ではコンピュータと並行して貴重書からアーカイブ(文書)まで共存しており、歴史が連続して見えるのです。

■いくつか、印象に残っている図書館をあげていただけますか。

川原: どの図書館もすばらしいのですが、とりわけ印象的なのは、フォルジャー・シェークスピア図書館、J.P.モルガン図書館です。ハーバード大学のホートン図書館も印象に残っています。フォルジャーは、スタンダードオイルの会長がつくった図書館で、モルガン図書館はモルガン財団がつくった米国の極めつきの貴重書図書館です。米国の図書館は標準化が進んでおり、図書館全体のシステムとしては米国が今でも世界一です。

■さて、本学が1989年に購入した洋古書は、どのようなコレクションであるとみなすことができるでしょう。

川原: 名古屋学院大学が購入した洋古書は、収集の目的と特定の性格をもつコレクションではなく、米国の公共図書館・中規模大学向けのジェネラル・コレクションです。特にアメリカーナに比重がおかれて収集されています。本コレクションのアメリカーナは、米国人によって書かれ、米国において刊行された文献が大部分ですが、ヨーロッパ人が米国について書いてヨーロッパもしくは米国で刊行された文献も多少混じっています。

■アメリカーナの冊数はどのくらいでしょう。また、どの分野がすぐれているでしょう。

川原: 広い意味で、アメリカ研究資料も含めて、およそ15,000点ほどでしょうか。本学のアメリカーナは、伝記資料の質および量がすぐれているのが特長といえます。特に歴代大統領−ワシントン、ジェファスン、アダムズ、ハミルトン、リンカーン、両ルーズベルト、ウィルスン、トルーマン等々、およびアイゼンハウアー以後の戦後の大統領関係資料がよくそろっており、最多点数がリンカーン。戦後はやはりケネディです。ニクソンのウォーターゲート関係資料もそろっています。
その他、歴史研究資料、特に地方史は第一級の資料が集められており、アメリカ研究資料として充分な価値があるといえます。日本の大学における外国文献の収集は戦後短期間に一定水準まで達成されましたが、日米間に限れば、米国における日本語文献の集積度から比べると、日本における米国研究資料の収集はまだまだ本格的とはいえません。

■これからの図書館員に望むことがありましたらお聞かせください。

川原: 図書館は学問・文化の媒体です。そこに働く図書館員は過去・現在・未来を見すえていなければなりません。情報技術と同時に文化を保存伝承していく技術も必要です。現在でも、貴重な歴史資料が紙の劣化によって失われつつあるのです。日本の図書館は、資料の保存・修復の技術では欧米から100年遅れているといってもよいでしょう。
また、図書館員は文献の中身についても関心をもって、自分の身につけていく努力が欠かせません。研究者・学生がどういう問題に関心をもち、どのような文献を必要としているのかを常に肌で感じているのが図書館員です。残念ながら、日本ではこのようなタイプの図書館員を育てる環境が整っているとはいえませんが。


--- 川原 和子 (かわはら かずこ) ---
1928年生。1949年津田塾専門学校外国科卒。1950年名古屋大学経済学部助手。1984年同大附属図書館。1988年同大定年退官、三重大学非常勤講師(書誌解題)。1990年より1994年まで週1回、本学の洋書整理をしていただく。1998年死去。英米における貴重図書館制度についてなど論文多数。