投稿のページ

中学校の校内暴力


玉木武義

[Tamaki,Takeyoshi 人事課課長]



 昨秋、長女の通っている中学校から父親宛に、数人交代で毎日正午過ぎから授業終了時まで参観をお願いしたいという文書が届きました。校内暴力に手を焼いた学校がPTAと協力して、父親の視線が行くのを契機に、学校らしさを少しでも取り戻せたらという切羽詰まった思いからでした。

 中学校は昨年4月から目にみえる形で荒れだしました。それまでは規律と管理が厳し過ぎる程の学校で、生徒はいつも先生の目を気にしながらいました。ところが一昨年1人の女生徒が校則を破る形で、私服・私カバンでの入学を求めてきました。これに対して学校側は事前に何度もその生徒の父母にそうしないように話し合ってきましたが折り合いがつかず校則をなし崩すように通学することになりました。

 なんで1人だけ特別扱いが許されるの、という思いがどの生徒の心の中にも生まれたようです。1年後、学校は様変わりとなりました。茶髪、ピアス、付まつげ、ナイフ携帯。服装は乱れ、授業中でも平気で教室を出て外でたむろするようになりました。ひどい時には4階の廊下に自転車をもってきて乗り回します。

 中学校は1学年10クラスある大規模校で、各クラス2名くらいは問題児という生徒がいますので収拾がつきません。それに予備軍のような存在もでてきました。授業中は私語が頻繁で、女生徒は毛抜きを使って脛毛を抜いていたりで、生徒は集中力に欠き、先生が注意しても一向に改まる気配もなく、授業が成り立たない程になりました。

 こんな時数人交代で父親の参観が企画されました。それまでも数度行って学校の状態を見知っていましたが、この時また驚いたのは問題児が平気で教室や廊下に唾をはくことでした。このため廊下には絶えずモップで掃く先生がつきっきりでした。その日の最後の授業が終わり何とか終了したなという矢先でした。

 ある問題児が私の直ぐそばで唾をはきました。父親といっても母親が大半の中で、思い切って注意しました。すると生徒は怒り、学校へくるなということかと詰問します。あまりのしつこい詰問にうなずくと、今度は狂ったようになり廊下の掲示を全て破り、教室に入り机と椅子をなぎ倒しました。先生が数人きて生徒を取り押さえ、階下に連れていきました。

 しばらくしてから生徒が再びやってきました。手にこん棒を持ち、また詰問をします。俺はお前の命令に従って唾をはかない、だからお前も俺の命令に従っていま直ぐ学校から出て行けというのです。根比べでようやく生徒は去りました。

 中学校の実情は以上のようなものです。特に長女の通っている学校はひどいようですが、他も五十歩百歩ではないかと思います。どうしたらこういう状態から抜けられるのか考えましたが名案はありません。

 正月に読んでいた本のなかに気になる一文がありました。

 「自由と秩序は互いに矛盾する概念である。自由を尊重しすぎると秩序が破壊され、秩序を守ることに専念しすぎると自由が失われる。だがこの二つは両立していないと困るのだ。自由がないところに進歩はなく、秩序が守られていないと、進歩どころか今日の命さえ危くなるからだ。

 この考え方は、狂信とは無縁の思考法である。しかし、哲学を生んだギリシャ人や法律の父となるローマ人にとっては、ごく自然で肌になじんだ思考法なのであった。ローマ人は法の創始者でありながら次のような格言さえ遣しているのである。 『公正を期してつくられるのが法律だが、その余りにも厳正な実施は不公正につながる』 」 (P151)
(ローマ人の物語 6「パクスロマーナ」塩野七生著)

校内暴力の発生状況

 平成8年度において、校内暴力は、中学校では全学校の17. 7%に当たる1, 862校において8, 169件発生した。(前年より発生率は32%増)うち対教師暴力は発生件数が前年比48. 2%増、生徒間暴力は32. 6%増、器物損壊は41. 3%増。警察が処理した暴力事件の件数は448件で前年に比べ16件減少したが、そのうち教師に対する暴力事件は、前年に比べ42件(16. 3%)増加した。
(「青少年白書 平成9年度版」より)

図書館報「α」Vol.10 No.1目次にもどる