問題

1.A社の当座預金残高(自社の帳簿残高)および関連情報は次のようである。銀行側の当座預金残高を推定しなさい。

当座預金帳簿残高2,463,000
未取立小切手1,468,000
当座未入金2,000,000
当座引落未記帳500,000
当座入金未記帳800,000

解答例


会社の当座預金を基準として、銀行の当座預金残高を推定するのであるから、それぞれの預金勘定で処理済か未処理かを検討して調整すればよい。

当座預金帳簿残高2,463,000
+未取立小切手1,468,000会社は引落処理済であるが銀行の当座預金からはまだ引落とされていないので加算
−当座未入金2,000,000会社は入金処理済であるが銀行の当座預金にはまだ入金していないので減算
−当座引落未記帳500,000銀行は引落処理済であるが会社の当座預金からはまだ引落処理をしていないので減算
+当座入金未記帳800,000銀行は入金処理済であるが会社の当座預金にはまだ入金処理をしていないので加算
銀行の当座預金残高2,231,000

2.B銀行のC社の当座預金残高は次の通りであり、関連情報も以下に示す。C社の当座預金帳簿残高を推定しなさい

当座預金銀行残高1,000,000
未取立小切手800,000
当座未入金300,000
当座引落未記帳100,000
当座入金未記帳200,000

解答例


銀行の当座預金を基準として、会社の当座預金残高を推定するのであるから、それぞれの預金勘定で処理済か未処理かを検討して調整すればよい。

当座預金銀行残高1,000,000
−未取立小切手800,000銀行からは引落としされていないがは会社では引落処理済であるので減算する
+当座未入金300,000銀行には未入金であるが会社では入金処理済であるので加算する
+当座引落未記帳100,000会社では引落処理をしていないので加算する
−当座入金未記帳200,000会社では入金処理をしていないので減算する
会社当座残高400,000会社では入金処理をしていないので減算する


3.D社の用度係より小口現金につき次の報告をうけ、小切手を振出し補充した。なお当社はインプレストシステムを採用している。

通信費8,000
交通費10,000
図書費5,000

上記資料により,仕訳をおこないなさい。

解答例

定額資金前渡法を採用しているから、金銭消費額を補充すればよい。仕訳では小口現金勘定を使用するものと、しないものとに分けられる。

小口現金勘定を省略した方法

(借方)  通信費       8,000  (貸方)  当座預金    23,000 
        交通費      10,000
        図書費       5,000

小口現金勘定を用いた方法

(借方)  通信費       8,000  (貸方)  小口現金    23,000 
        交通費      10,000
        図書費       5,000

        小口現金    23,000          当座預金    23,000