平成10年10月13日練習問題 たおやめ商事の債権には、売掛金、受取手形、貸付金とがあります。 それぞれの勘定の期末残高は次のようになります。 売掛金 5,000,000円 受取手形 5,000,000円 貸付金 2,000,000円 【質問1】 たおやめ商事の過去の債権の貸し倒れの実績は、債権総額の1%です。 そこで平成10年9月末が会計期間の終了日ですので、決算にあたり 貸倒引当金を期末債権総額の1%で設定することとしました。この場合 の仕訳はどのようにするべきでしょうか。 【回答例】 貸倒引当金は債権総額に対して設定されます。問題本文から、債権の総額は 売掛金と受取手形と貸付金の合計となります。 債権総額=5,000,000+5,000,000+2,000,000=12,000,000 貸倒引当金は問題本文から債権総額の1%で設定することになっていますから 貸倒引当金の額は12,000,000×0.01=120,000となります。 貸倒引当金の設定の仕訳についてはテキストP190以降を参照してください。 基本的には 貸倒損失/貸倒引当金 という仕訳になります。 よって仕訳は (借方)貸倒損失 120,000/(貸方)貸倒引当金 120,000 となります。 【質問2】 平成10年10月12日に、取引先の尊田商店が倒産したとの連絡を受 けました。尊田商店には平成10年9月末現在200,000円の売掛 金があったのですが、営業の担当者の話では回収できるものは何もない 状態であるとのことです。この場合の仕訳はどのようにするべきでしょうか。 【回答例】 尊田商店が倒産したことにより、営業担当者の説明にもあるように前期末 の債権(売掛金)200,000円は回収不能のようです。ところが当社は前期末 債権の1%が回収不能と予測していました。その額は【質問1】のように 120,000円であり、予測額以上の回収不能額が発生したことになります。 予測ミスが80,000円となります。本来であれば前期の予測を訂正して見込み の%を変更すべきですが、過年度に確定した決算を変更することはできませ ん。この予測のミスは、この事業年度で負担せざるを得ないのです。ただし 120,000円は前期に損失の見込みをしているので、当期の損失と見なすこと はできません。これらを考慮すると 仕訳は (借方)貸倒引当金 120,000/(貸方)売掛金 200,000 (借方)貸倒損失 80,000 となります。 【質問3】 ところで、尊田商店に対する債権として、平成10年9月末現在、 貸付金が100,000円だけあったとしたら、そして回収可能性が全く ないとしたら、どのような仕訳をするべきでしょうか。 【回答例】 尊田商店が倒産したことにより、営業担当者の説明にもあるように前期末 の債権(売掛金)100,000円は回収不能のようです。ところが当社は前期末 債権の1%が回収不能と予測していました。その額は【質問1】のように 120,000円であり、予測額以内の回収不能額が発生したことになります。 仕訳は (借方)貸倒引当金 100,000/(貸方)売掛金 100,000 となります。 【質問4】 また、尊田商店に対する債権として、平成10年9月末現在、受取手形が 100,000円あり、平成10年10月1日以降の取引より生じた 売掛金が100,000円、合計200,000円の債権があった場合の 仕訳はどのようにするべきでしょうか。この場合も尊田商店よりの 回収可能性は微塵もないとします。 【回答例】 尊田商店の前期末債権は質問3と同じように100,000円ですから、その部分 については質問3と同じになります。ただし債権が売掛金ではなく受取手形 であることに注意します。 今期に発生した売掛金100,000円については、前期末に貸倒引当金を設定す る対象とはなっていないのですから、ふつうの貸倒損失としてあつかいます。 仕訳は (借方)貸倒引当金 100,000/(貸方)受取手形 100,000 (借方)貸倒損失 100,000/(貸方)売掛金 100,000 となります。
以上の期末における仕訳と、決算日以降に発生した3つの倒産事例に 対する仕訳を下に記入してください。