著書・論文・発表・講演など                 ホームページへ戻る


著書

  1. 稲垣佳世子、岩田純一、近藤邦夫、高橋恵子、内田伸子、湯川隆子編  児童心理学の進歩 Vol. 41 2002年版第4章 国語教育 p.79-108 共著 2002年6月 金子書房
  2. 編集代表 石井哲夫、無藤隆  新・保育士養成講座発達心理学第1章 SECTION 1発達の規定因 p. 12-20 2002年5月 全国社会福祉協議会 出版部
  3. 藤田主一編著  心への挑戦−心理学ゼミナール第6章 記憶と言語の心理学 p82-97. 2002年4月 福村出版
  4. 森敏昭編著 21世紀の認知心理学を語る会著 認知心理学を語る2『おもしろ言語のラボラトリー』 第4章 文章理解 p.75-98 2001年 北大路書房
  5. 倉戸 ツギオ編  臨床教育心理学総論  第5章 教育方法と授業  2001年 ナカニシヤ出版
  6. 鈴木眞雄・多鹿秀継編  発達と学習の心理学 4章 知覚と記憶の仕組みと発達 2000年 福村出版  
  7. 谷口篤  文章の理解と記憶を促進する具体化情報    1999   風間書房
  8. 後藤宗理 編  乳幼児発達心理学   第5章 第1節 幼児期の思考の発達   1998年 出版社 みらい
  9. 河合優年・松井惟子 編  看護実践のための心理学  第6章 老人の心理と看護(全321頁)    1996年 メヂィカ出版
  10. 岸本弘・柴田義松・渡部洋・無藤隆・山本政人編  教育心理学用語辞典 (全304頁 )1994年 学文社
  11. 星野平和・中野重人 編  保育内容「人間関係」 第6章 保育所・保育 園での<人間関係> 生活と遊び (全178頁)    1994年3月 保育出版社
  12. 今栄國晴 編  教育の情報化と認知科学 −教育の方法と技術の革新  第8章 教育評価 (全253頁) 1992年 福村出版
  13. 多鹿秀継・鈴木眞雄 編  .発達と学習の基礎 第4章  4節 思考の発達  5節 知能の発達 (全217頁)   1992年 福村出版
  14. 太田信夫・多鹿秀継 編  .認知心理学−理論とデ ータ− 第9章 言語理解 (全230頁) 1991年 誠信書房
  15. 丸井文夫 監修  今栄國晴 編集  .発達と学習 第10章 測定と評価 (全255頁) 1991年 共同出版
  16. 若井邦夫 編   乳幼児の発達と心理  第15章 乳幼児期の発達の基礎理論 (全168頁) 1985年 三晃書房


学位論文

  1. 谷口篤   1997  文章の記憶・理解における具体化情報の役割 1997年7月 筑波大学 大学院 博士論文
  2. 谷口篤   1983  文章の保持におけるオ―ガナイザの役割 1983年2月 愛知教育大学 大学院 修士論文


主な論文

  1. Hidetsugu Tajika & Atsushi Taniguchi    1996  Children's instrumental inferences using an implicit memory test     Psychologia   Vol.39 P.135-143
  2. Hidetsugu Tajika & Atsushi Taniguchi  1995    Instrumental inferrences using an implicit memory test     Japanese Psychological Research Vol. 37
  3. 谷口篤 1993  文章の保持における具体的アナロジ挿入の効果 教育心理学研究 第36巻P.282-286
  4. Hidetsugu Tajika, Atsushi Taniguchi, Shunji Kamiya, & Ewald Neumann   1992   Individual differences in speed of semantic memory retrievaland stroop interference.   Psychologia, Vol.34 P.28-35
  5. Hidetsugu Tajika,Atsushi Taniguchi, Katuhito Yamamoto, & Richard E. Mayer  1989  Effects of pictorialadvance organizers onpassage retention. Contemporary Educational Psychogy  Vol.13  P.133-139
  6. 谷口篤 河村信彦  1986  文章の構造と文章の選択的再生と再認の関係    心理学研究 第57巻 P.311-315
  7. 谷口篤  1983 文章の保持におけるオ―ガナイザの役割   教育心理学研究 第31巻 P.54-59

論文リスト

〜2000年

  1. 谷口篤 2002 漢字の書字練習が漢字の読みの記憶に及ぼす効果 中部学院大学・中部学院大学短期大学部 研究紀要 No.2 p24-35
  2. 谷口篤・加藤美保  2001  高齢者の記憶と記憶の自己評価の関係  人間福祉学会誌
  3. 谷口篤 2000 文章の記憶表象表現へのPath finder network法の適用 中部学院大学 研究紀要 
  4. 谷口篤 2001 文章の理解を促進する具体化情報の機能 科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書


1999年〜1995年

  1. 石川淑人・谷口篤    1999   老年期のスポーツと健康と幸福感の関係 中部女子短期大学紀要 第28号, 133-144.
  2. 北川博美・谷口篤    1999    情報入門授業に関する一考察 中部女子短期大学紀要 第28号 145-156.
  3. 谷口篤・北川博美 1999 情報入門授業に関する実験的研究−具体化情報がコンピュータの理解に及ぼす効果−中部学院大学研究紀要, 2, 81-86.
  4. 北川博美・谷口篤・稲葉一    1998  小・中学校教員のコンピュータ利用とその問題点 中部女子短期大学紀要 第27号
  5. 谷口篤 1998年   登場人物の提示が幼児の物語理解に及ぼす影響 中部女子短期大学紀要 27号
  6. 北川博美・谷口篤・稲葉一   1997   小・中学校教師のコンピュータ利用意識 中部女子短期大学紀要 26号
  7. 谷口篤  1995   具体的事例の挿入が文章の記憶・理解に及ぼす影響 中部女子短期大学紀要 25号 p.143-152
  8. Hidetsugu Tajika & Atsushi Taniguchi    1996  Children's instrumental inferences using an implicit memory test     Psychologia   Vol.39 P.135-143
  9. Hidetsugu Tajika & Atsushi Taniguchi  1995    Instrumental inferrences using an implicit memory test     Japanese Psychological Research Vol. 37
  10. 北川博美・谷口篤・稲葉一    1995   生涯教育と情報教育U 中部女子短期大学 紀要 25号
  11. 谷口篤・稲葉一・北川博美    1995   生涯教育と情報教育T 中部女子短期大学 紀要,25号,p.153-166
  12. 谷口篤・石川淑人・窪田晴子   1995   ホームヘルパのストレスと意識に関する研究 中部女子短期大学 紀要,
  13. 多鹿秀継・中津楢男・飯島康之・高橋和宏・伊藤俊一・谷口篤    1995   ハイパーメディアを利用した算数・数学の問題解決過程の分析とモデル化の試み 1993年度文部省科学研究費補助金(一般研究C)研究成果報告書
1994年〜1990年
  1. 谷口篤・石川淑人・窪田晴子    1994   ホームヘルパの活動 と意識に関する研究2 中部女子短期大学   社会文化研究所年報10号
  2. 石川淑人・窪田晴子・谷口篤    1994   .ホームヘルパの活動 と意識に関する研究1 中部女子短期大学社会文化研究所年報10号
  3. 谷口篤・梅村貞子・飯尾良英   1994    在宅福祉サービスの ネットワーク化に関 する研究(3) −主 観的幸福感とその関 連要因の分析を通し て− 中部女子短期大学 社会文化研究所年報10号 p63-82
  4. 飯尾良英・谷口篤・梅村貞子    1994   在宅福祉サービスの ネットワーク化に関す る研究(2) −加子 母村における在宅福祉 サービスの現状を通し て− 中部女子短期大学社会文化研究所年報10号
  5. 梅村貞子・飯尾良英・谷口篤    1994   在宅福祉サービスの ネットワーク化に関す る研究(1) −序論 − 中部女子短期大学社会文化研究所年報10号
  6. 谷口篤   1993    顔のないコミュニケーション −メディアコミュニケーションの認知心理学 中部女子短期大学 社会文化研究所年報9号
  7. 谷口篤 1993  文章の保持における具体的アナロジ挿入の効果 教育心理学研究 第36巻P.282-286
  8. Hidetsugu Tajika, Atsushi Taniguchi, Shunji Kamiya, & Ewald Neumann   1992   Individual differences in speed of semantic memory retrievaland stroop interference.   Psychologia, Vol.34 P.28-35
  9. 谷口篤・小林真由美・西本道子・別所由紀 平田陽子・松下希代美   1992   特別養護老人ホーム 入所者におけるモラー ル,および幸福感情と その関連要因   中部女子短期大学社会文化研究所年報 8号, P.83-96
  10. 谷口篤 1990   具体的アナロジ挿入 が文章の体制化に及ぼす影響 中部女子短期大学紀要 21号,P.65-72
  11. 谷口篤・足立眞由美・小倉千佳・中山優子 1990   老年期におけるいきがいとその関連要因 中部女子短期大学 社会文化研究所年報 7号, P.79-88

1989年〜1985年

  1. Hidetsugu Tajika,Atsushi Taniguchi, Katuhito Yamamoto, & Richard E. Mayer  1989  Effects of pictorialadvance organizers onpassage retention. Contemporary Educational Psychogy  Vol.13  P.133-139
  2. 杉山祐子 森和彦 谷口篤   1989年  幼稚園教員養成過程におけるMIDI対 応ピアノ、およびマイクロ・コンピューを用いた 演奏評価システムの検討 全国大学音楽教育学会学会誌1号, P.1-10
  3. 多鹿秀継 谷口篤 神谷俊次   1989年   認知の個人差と発達差(2) −記憶範囲と項目識別スピード 愛知教育大学研究報告  (教育科学 38巻 P.149-170
  4. 谷口篤   1988年   文章内位置情報の記憶と文章記憶の関係   中部女子短期大学紀要18号,P.39-44
  5. 森和彦 澤田祐子 谷口篤   1988   ピアノ運指規則教授法の効果に関する演奏印象評価法の問題 中部女子短期大学社会文化研究所年報,  4号,P37-52
  6. 多鹿秀継 谷口篤 神谷俊次   1988   認知の個人差と発達差(1)−意味記憶からの情報検索− 愛知教育大学研究報告(教育科学37巻, P.115-141
  7. 谷口篤   1987   オーガナイザの提示が文章の読みの過程に及ぼす影響 中部女子短期大学紀要17号,P.95-104
  8. 森和彦 谷口篤   1987   女子短期大学生における学生生活への適応状況(U) 中部女子短期大学 社会文化研究所 年報  No.3
  9. 森和彦 澤田祐子 谷口篤    1986   保母・幼稚園教員養成課程におけるピアノ指導 V −運指規則とビデオ例示の効果− 中部女子短期大学紀要 第16号P.27-40
  10. 森和彦 澤田祐子 谷口篤   1986   保母・幼稚園教員養成課程におけるピアノ指導 U  −指使い付け表記テストによる運指規則提示学習の有効性の検討− 中部女子短期大学紀要第16号 P.21-26
  11. 谷口篤   1986   文章の表記形態情報が再認記憶に及ぼす影響 中部女子短期大学紀要 16号, P.11-19
  12. 谷口篤 河村信彦  1986  文章の構造と文章の選択的再生と再認の関係    心理学研究 第57巻 P.311-315
  13. 森和彦 谷口篤   1985   女子短期大学生におけ る学生生活への適応状 況(T) 中部女子短期大学社会文化研究所年報No.2
  14. 森和彦 澤田祐子 谷口篤    1985   保母・幼稚園教員養成 課程におけるピアノ運 指法の指導 −運指規 則則表の作成とその検 討− 中部女子短期大学紀要 15号 P.91-101
  15. 谷口篤    1985    文の表記形態情報が再認記憶に及ぼす影響 中部女子短期大学紀要 15号 P.81-89
  16. 多鹿秀継・谷口篤・神谷俊次   1985   .メタ記憶課題の構造 愛知教育大学 教科教育センタ―研究報告  第9号P.231-239
1985年〜1982年
  1. 多鹿秀継・谷口篤・山本克仁  1984  知識の獲得における先行情報としての図形の質的分析 愛知教育大学研究報告 (教育科学)第34巻 P.163-173
  2. 谷口篤    1984   文章の保持における先行情報としての図形情報の影響 中部女子短期大学紀要 14号 P.49-61
  3. 多鹿秀継 ・谷口篤・山本克仁   1984   知識の獲得に与える先行情報の影響 愛知教育大学研究報告 (教育科学)第33巻 P.121-145
  4. 谷口篤  1983 文章の保持におけるオ―ガナイザの役割   教育心理学研究 第31巻 P.54-59
  5. 谷口篤    1983   異なった内容のオ―ガナイザが文章の保持に及ぼす影響 中部女子短期大学紀要 第13号 P.45-52
  6. 多鹿秀継 ・谷口篤    1982   .再生と再認に記憶における検索の過程―Encoding specificity principleとその一般性について― 愛知教育大学研究報告(教育科学) 第31巻 P.149-164

ホームページへ戻る