2006英語教育工学特殊研究

2006年 9月28日更新

目次
 秋学期授業日程 2006/9/28

授業日程 2006/4/18
授業の概要 2006/4/5
テキスト 2006/4/5
授業の進め方 2006/4/5

 秋学期授業日程 2006/9/28
 現在のところの予定です。
 なおテキストは、Celce-Murcia, M. (2001) Teaching English as a Second or Foreign Language (3rd ed.) Heinle & Heinleを続けて使用します。

回数 日程 担当者 論文 ページ          
(1) 9/28 オリエンテーション
(2) 10/5 Commuinicative Language Teaching for the Twenty-first Century 13-28
(3) 10/12 未定 未定
(4) 10/19 中平 Planning Lessons 403-414
(5) 10/26 堀江 Skills and Strategies for Proficient Listening 87-100
(6) 11/2 When the Teacher is a Non-Native Speaker 429-442
(7) 11/9 Second Language Assessment 515-534
(8) 11/16 Syllabus Design 55-66
(9) 11/30 下田 Textbooks: Evaluation for Selection and Analysis for implementation 415-428
(10) 12/7 未定 未定
(11) 12/14 未定 未定
(12) 12/21 未定 未定
(13) 1/11 未定 未定
(14) 1/18 未定 未定
(15) 1/25 未定 未定

授業日程
 授業の日程は次の通りです。

回数 日程 担当者 論文 ページ
(1) 4/20 Language Teaching Approaches: An Overview, 3-12
(2) 4/27 小泉 Supporting Second Language Children's Content Learning and Language
Development in K-5.
367-384
(3) 5/11 Language Learning Styles and Strategies. 359-366
(4) 5/18 休み
(5) 5/25 The Use of Media in Language Teaching. 459-476
(6) 6/1 堀江 Teaching Children Literacy Skills in a Second Language. 153-170
(7) 6/8 中平 English for Specific Purposes(ESP): Tailoring Courses to Students Needs
and to the Outside World.
43-54
(8) 6/15 未定
(9) 6/22 未定
(10) 6/29 Communicative Language Teaching for the Twenty-First Century. 13-28
(11) 7/6 斎藤 Teaching Pronunciation. 117-138
(12) 7/13 下田 Grammar in Writing. 233-248


授業の概要
 この授業は英語教育学全般について、受講生の関心のあるテーマに関する論文をレポートしてもらい、修士論文の作成に役立てることを目的にしています。受講生はテキストやそれ以外の文献から自分の関心のあるテーマを選び、授業でその内容をレポートし、他の院生と意見を交換します。

テキスト
 Celce-Murcia, M. (2001) Teaching English as a Second or Foreign Language (3rd ed.) Heinle & Heinle.

授業の進め方
(1)テキストから自分で興味のある章を読んで、その内容をまとめてください。
(2)日程を決めて、それぞれ授業で発表します。
(3)他の人の発表についても、論文を事前に配りますので、概要を把握して授業に出席してください
(4)日程は、第1回目の授業の時(4月13日)に話し合います。


トップページに戻る
2006年度授業のページへ戻る