著者 | タイトル | 巻 | 号 | 頁 | |
た | 高尾 利数 | On the Meaning of Historicity-Mainly Concerning the Resurrection | 1 | 269 | |
高尾 利数 | バルト神学における復活の意義 | 2 | 192 | ||
高尾 利数 | ケリュグマの中核としてのイエスの甦り ―その神学的射程― | 3 | 195 | ||
高尾 利数 | 神の対象性について ―バルトの神論理解の一試論― | 5 | 251 | ||
高尾 利数 | 現実と認識 | 9 | 63 | ||
高尾 利数 | 現代と希望 ―その神学的展望― | 12 | 218 | ||
高尾 利数 | キリスト教主義大学の現在と未来 | 17 | 1 | ||
高田 富夫 ・謝 俊元 |
ディダクティブ・データベース言語の設計 | 27 | 2 | 161 | |
高田 春代 | 音声変化とhearing | 10 | 173 | ||
高田 春代 | Stream of Speechにおける英語の音 | 13 | 253 | ||
高田 春代 | イントネーション表記のもつ問題点 | 17 | 214 | ||
高橋 英次 | 日本の現代美術 1985―1995 | 32 | 1 | 37 | |
高橋 貞三 | 独禁法と再販売価格維持契約 | 13 | 1 | ||
高橋 貞三 | 独占禁止法と会社の合併 | 16 | 52 | ||
見 伊三男 | 「敬神愛人」と「幽玄啓明」 ―名古屋学院大学の二つの基本的精神― |
55 | 2 | 55 | |
宝島 格 | 擬横断的曲線は自動的構造を成す | 34 | 1 | 71 | |
宝島 格 | A Counterexample to Step-by-step Maximization of the Number of Spanning Trees of a Graph | 37 | 1 | 23 | |
宝島 格 | Finite Automata and the Ideal Boundary of the Poincar? Disk | 37 | 1 | 29 | |
Itaru Takarajima | Finite Automata and the Ideal Boundary of the Poincar? diskU | 38 | 2 | 31 | |
宝島 格 ・今仁 生美 |
計算機による言語理解のための方策2 | 39 | 2 | 31 | |
宝島 格 | 日本語の否定文における違和感の出所について | 50 | 2 | 89 | |
滝浪 常雄 | 教員の読書指導力向上のための支援プログラム作成に向けた一考察 | 55 | 1 | 15 | |
横井 志保 ・宇野 民幸 ・滝浪 常雄 |
保幼小連携を意識したワークショップの可能性の検討 ―参加者アンケートの結果から教員によるモデル提示の有用性を探る― |
55 | 1 | 47 | |
滝浪 常雄 | 子どもの読書活動における「楽しみ読み」に関する考察 | 57 | 1 | 15 | |
滝浪 常雄 | 小中学校教員の読書指導に対する基本的な考え方 ―A市における図書主任対象のアンケート調査から― |
58 | 1 | 1 | |
竹内 弘行 | 清末の私紀年について | 31 | 1 | 77 | |
竹内 弘行 | 康有為『大同書草稿』訳注(1) (翻訳) | 36 | 1 | 71 | |
竹内 弘行 | 康有為『大同書草稿』訳注(2) | 36 | 2 | 39 | |
竹之下 秀樹 ・米田 吉孝 ・堀江 和代 |
学生の健康教育について ―第1報 学生生活ならびに健康状態― | 47 | 1 | 39 | |
竹之下 秀樹 ・米田 吉孝 ・菅瀬 君子 ・堀江 和代 ・堀江 祥允 |
学生の健康教育について ―第2報学生のアルバイトと疲労について― | 48 | 1 | 49 | |
竹之下 秀樹 ・長門 智史 |
バスケットボールにおけるオフェンススタイルの確立 ―2006年FIBA世界選手権のゲーム分析か― | 48 | 2 | 77 | |
竹之下 秀樹 ・江崎 悟 ・長門 智史 ・加藤 雅規 |
バスケットボールにおけるドロッピングマッチアップゾーンについての研究 | 49 | 2 | 25 | |
白井 徹 ・竹之下 秀樹 ・西尾 末広 |
バスケットボール競技におけるシュート・コンテストの有効性について | 53 | 2 | 139 | |
竹之下 秀樹 白井 徹 |
大学女子バスケットボール競技におけるスタッツ分析 | 55 | 2 | 47 | |
金澤 篤志 ・竹之下 秀樹 ・加藤 雅規 ・佐々木 瑛 |
バスケットボール競技におけるオフェンス・リバウンドボール獲得時の行動分析 | 59 | 1 | 15 | |
達本 美香 | Motivation and Cooperative Learning | 35 | 2 | 57 | |
達本 美香 | グループ学習法による学習意欲向上の方略研究 | 36 | 2 | 81 | |
達本 美香 | Is Cooperative Learning Effective for Japanese EFL Learners? | 40 | 1 | 43 | |
達本 美香 | Rethinking the Role of Theoretical Background of Cooperative Language Learning | 41 | 2 | 59 | |
達本 美香 | Students' Expectancy of Success and Cooperative Learning in the Context of Language Learning | 42 | 2 | 85 | |
達本 美香 | Studies of Motivational Factors in Cooperative Learning : A Review of Methods and Findings | 43 | 1 | 77 | |
Mika TATSUMOTO | About emotional intelligence instruction for low-achieving L2 learners(研究ノート) | 57 | 1 | 31 | |
Mika TATSUMOTO | The need for critical thinking skills among business-related students in Japanese universities(研究ノート) | 60 | 1 | 23 | |
Mika TATSUMOTO | The importance of L1 ability: Influence on the thinking skills of Japanese university students(研究ノート) | 61 | 1 | 17 | |
田中 金司 | 国民所得勘定における国際収支 | 3 | 1 | ||
田中 金司 | 利子率決定に関するルッツのグラフについて | 7 | 141 | ||
田中 金司 | ポンド切下げ問題の考え方 ―学生のために― | 13 | 65 | ||
田中まさ子 | 保育における養護 ―1930年代後半から1940年代前半の雑誌『保育』を手がかりに― |
52 | 2 | 1 | |
田中まさ子 | 保育における養護と教育―戦後の保育所形成期に注目して― | 53 | 2 | 13 | |
レイモンド.T.ドナヒュー | MOTIVATION IN THE EDUCATIONAL PROCESS:A BRIEF REPORT | 14 | 1・2 | 107 | |
レイモンド・ドナヒュー | Psychotherapeutic Counseling of the Jealous Marriage Partner | 15 | 2 | 63 | |
R. T. Donahue | 社会言語学研究:一日本人による国際的相克への橋渡し ―異文化交流スピーチ― | 31 | 2 | 161 | |
Ray T. Donahue | ディスコース分析 概念的土台 | 32 | 1 | 339 | |
谷口 篤 嶋口 儀秋 北川 博美 |
漢字の書字練習とテストの反復が漢字学習に及ぼす効果 | 43 | 1 | 11 | |
つ | 津田 秀雄 | 会計士監査人の独立性概念に関する考察 | 16 | 218 | |
津田 秀雄 | 会計士の監査職務とマネジメント・サービスとの関連について ―監査における独立性への影響に対する若干の検討― | 18 | 100 | ||
津田 秀雄 | 内部監査の本質,限界およびメルクマールについて ―W.バルマンの所説の検討(1)― | 19 | 79 | ||
Masahiko TSUCHIYA | Kleine Beiträge zur Herzensbildung ―Ein Interview mit Leopold Federmair― (資料) |
52 | 1 | 79 | |
Masahiko TSUCHIYA | Mehrsprachigkeit in der japanischen und deutschsprachigen Literatur ―Ein Gesprach mit Ann Cotten― (学術資料) |
55 | 1 | 69 | |
坪田 暢允 | 名古屋市における婦人レクリエーションバレーボールの実態調査 | 13 | 294 | ||
坪田 暢允 | 婦人レクリエーションバレーボールの効果に関する意識調査 | 17 | 231 | ||
坪田 暢允 | 東海地区大学における非運動部員の体育・スポーツ活動についての実態調査(その2) ―未だ運動部員としての経験を有しない者について― | 20 | 323 | ||
坪田 暢允 | 新聞報道されたスポーツ種目並びにその面積についての一研究 | 7 | 2 | 244 | |
坪田 暢允 | 職場体育の振興に関する事例研究1 ―従業員の体育・スポーツ活動とそのG. S. Kenyonの分類化について― | 9 | 1 | 57 | |
坪田 暢允 | 社会体育に関する高等学校体育教師の態度 ―とくに学校体育と社会体育との関連において― | 11 | 1 | 105 | |
坪田 暢允 | 国民体育大会における教員選手の社会学的研究 ―M県の事例を中心として― | 18 | 1 | 1 | |
坪田 暢允 | 高等学校のバレーボール部顧問教師の生活と意識に関する研究 ―他運動部顧問教師と比較して― | 21 | 1 | 85 | |
坪田 暢允 | 中学校運動部顧問教師の生活構造に関する研究 ―指導意識と指導行動の体系を中心に― | 22 | 1 | 15 | |
坪田 暢允 | 「高齢化社会に即したスポーツの方向性について」 ―岐阜県多治見市の事例研究を中心として― | 25 | 1 | 73 | |
坪田 暢允 ・中島 豊雄 ・梅村 清弘 ・勝瀬 幸貞 ・塚田 直和 ・西田 保 ・村上 昭三 ・勝瀬 裕介 ・佐藤 馨 |
ゴルファーに関する研究 ―ゴルフ技術を焦点にした意識調査から― | 33 | 1 | 85 | |
て | 程 鵬 | ネットワーク上の最短路における辺の重要度の計算問題 | 35 | 1 | 21 |
程 鵬 | Partitioning a Graph into Two Edge-Disjoint Spanning Subgraphs | 42 | 2 | 67 | |
程 鵬 | On the Number of Edge-Disjoint Spanning Tree Pairs in an n-Vertex 2(n-1)-Edge Graph | 43 | 1 | 57 | |
程 鵬 | 択一問題集により自学自習システムの開発 | 44 | 1 | 13 | |
梶田 建夫 |
アルゴリズム/プログラミング学習支援システムの開発 | 46 | 2 | 11 | |
寺島 善一 | 「工業化」「都市化」と体育・スポーツの課題 | 17 | 250 | ||
寺島 善一 | アメリカにおけるY.M.C.A.の体育事業<1報> ―主として1865年〜1900年を中心として― | 7 | 1 | 128 | |
寺島 善一 | アメリカにおけるY.M.C.A.の体育事業(2報) ―主として1865年〜1900年を中心として― | 8 | 1 | 117 | |
寺島 善一 | 産業革命と体育・スポーツ ―身体運動の自立化・目的化としての発展の研究の一助として― (研究ノート) | 9 | 1 | 155 |