論集 社会科学篇

第46巻 第1号   第46巻 第2号   第46巻 第3号   第46巻 第4号

第46巻 第1号 2009年 7月

著者 タイトル
シンポジウム
1 中村 義寿  40回目の教員合同研究会を記念して
3 笠井 雅直  招待講演設定の趣旨について
5 三宅 卓志  名古屋地域の中小企業における技術イノベーションへの取組みについて
21 阿部 太郎  平成長期不況を読み解く
 ―ケインズ派の視点から―
31 宮崎 智視  長期停滞と日本の財政
57 三井 哲  サブプライムローン問題と証券化
論 文

79 中村 義寿  新時代の組織
 ―持続と変化―
91 佐竹 眞明  世界不況とフィリピン経済
 ―海外依存ともう一つの発展をめぐって―
107 清水 良郎  メディア革命がひきおこす広告会社の業務変革
121 林 淳一  変化と戦略変化
155 堀 孝彦  開国と「対訳」辞書
 ―異文化相互理解の証し―
165 川津 昌作  2000年以降のアメリカの住宅市場の問題
 ―サブプライム住宅ローン問題―


第46巻 第2号 2009年 10月

著者 タイトル
論 文
1 荻原 隆  志賀重の『日本風景論』
 ―欧米的景観への憧憬―
11 近藤 泉  中国人の結婚に対する意識
 ―結婚についての意識の日中比較―
37 児島 完二  コンテンツ流通と創発に向けたアンバンドル戦略
 ―コモンズの形成と参加のアーキテクチュア―
53 大石 邦弘
 オーストリアの現状と課題
63 東方 淑雄  革命理論としてのキリスト教およびマルクスとニーチェの理論
115 小松 照幸  新たな概念構築の必要性
 ―文化研究から比較文化心理研究へ―
129 見平 隆  保育領域における「こどもの貧困」の課題
147 飯島 滋明  海賊対処と日本国憲法
161 山下 匡将  若者におけるデートDVに関する基礎的研究
 ―大学生を対象としたイメージ調査の結果から―
200 堀 孝彦  近代倫理学生誕への道(二)
 ―現代的人権、習俗と道徳ほか(70〜86年)―


第46巻 第3号 2010年 1月

著者 タイトル
論 文
1 小出 博之  Strict and Strong Quasi-Concavity:What is the Difference ?
13 水田 健一  私的情報の下での地域間移転
 ―地域所得と公共財供給費用の地域間格差および地域の努力インプット―
53 仮屋 篤子  除斥期間の適用制限についての一考察(1)
63 宍戸 明美
 グローバル時代の“セツルメント”再興の意義
 ― On a New Framing of Settlements in the Global Era ―
85 林 幸克  インターアクトクラブに関する基礎的研究
 ―愛知県におけるインターアクトクラブ協議会と名古屋インターアクトクラブの事例―
101 見平 隆  保育所保育指針から考える「こどもの貧困」の課題
119 三輪 冠奈  電子タグ導入における効率と効果
 ―シミュレーションによる意思決定支援―
135 佐々木健吾  サステイナビリティはどのように評価されうるのか
 ―弱い持続可能性と強い持続可能性からの検討―
180 堀 孝彦  近代倫理学生誕への道(三)
 ―「人間の本性」と西欧倫理学(87 年)―


第46巻 第4号 2010年 3月

著者 タイトル
論 文
1 小林 甲一  外国人労働者の定住化と「多文化共生」の推進
 ― 地域社会政策の視点から ―
17 近藤 和夫  中国両岸(台湾―中国)関係事情
31 三井 哲  信用保証協会と中小企業金融
53 清水 良郎
宝島 格
 大学広告におけるホームページの重要性とメディア戦略について
67 清水 良郎
宝島 格
 大学における検索エンジン連動広告と取得データの利用について
91 東方 淑雄  社会福祉という虚構理論を是正する試み
 ― 現代経済学とキリスト教倫理に無知な日本の貧困救済の理論は虚妄である ―
159 宍戸 明美  新たな福祉サービス供給主体としての循環的社会資源デザインの可能性
 ― 第3 セクターの資金調達の課題をとおして ―
179 飯島 滋明  日本にいる外国人の子どもと教育を受ける権利(憲法26 条)


このページの上へ戻る