尾崎 都司正 1949生

 略歴
学生へのメセッジー

 住友の町、愛媛県新居浜市で生まれ。父は住友化学、恩師は昭和電工なのに何故か三井系の化学会社に就職した変わり種。過去はエンジニア、現在は社会科学者。民間企業を変わること4社。団塊の世代の典型。 
 大学はこれからの人生の出発点であり、過去の成績の延長線であってはならない。重要なのは今後の皆さんの新たな糧を養生する場であるべきであり、そのためには、自分自身を見つめ直して欲しい。 企業活動であろうと研究活動であろうとこのステップを辿ります。それが問題解決の基本であるからです。
業績一覧
講義科目

 大学院後期博士過程
 ○ 
オペレーションズ・リサーチ特論   (線形計画法、意思決定、動的線形計画、生産管理、組織管理)
 本講においては、経営のための意思決定に焦点をあて、ヒューリスティックな意思決定と科学的意思決定の差を明らかにするため科学的経営学の最新事情の紹介だけでなく、経営を科学という視点で捉えなおすことにする。
(1) 人事評価法システムと意思決定との関連性
組織における個人の評価と上司の評価が異なる場合をモデルとして、望ましい評価システムのあり方を考究する。
(2) 消費者行動モデルの考え方
2 000年のノーベル経済学賞を受賞したマクファーデンのLogit-Modelをとりあげ、市場反応分析、競争市場構造、戦略的マーケティングについて考究する。
(3) 経営効率化の考え方
経営分析による倒産予測などが可能となるDEA(DataEnvelopmentAnalysis)の手法をもちいて、経営効率性の測定と改善のための経営効率化分析の事例をおこなう。
(4) 生産管理システムの考え方
多品種・少量生産で納期が決まっている場合の在庫管理、スケジューリングを取り上げ、ORによるモデルリングを考究する。
(5) 情報システムの効果分析の考え方
 バランスト・スコア方式と意思決定モデルとの関連性をのべ、定量的な効果分析を事例とともに考究する。
(6) 組合せモデルの考え方
上記モデルの組合せについても考究する

 ○
経営情報システム研究        (情報と組織、意思決定、経営戦略、情報システム)
 企業の現場で模索しているさまざまな問題をシステムの効率化の観点から捉える。とくに、経営効率の新しい考え方、生産管理システムと在庫システム、さらには、需要が低迷していることからマーケティングシステムに対する顧客ニーズの把握手法や市場反応分析、戦略的マーケティングシステムにも焦点を当てることにする。
(1) 機械系システムの理論的基盤と実践の総括
   MIS、DSS、SIS、ERPと情報のパラドックス
(2) 情報化投資の効果と経営への影響
   バランスト・スコア方式と意思決定モデルとの関連性
(3) 経営効率の新しい概念
DEA法
(4) 意思決定モデルと消費選好モデルとの関連性
AHP、ANPとLogitモデル
(5) 生産管理システムの構築
  生産管理システムにおけるスケジューリングと在庫管理 
(6) 数理マーケティングシステム
Logitモデルを主体にした市場反応分析、競争市場構造、戦略的マーケティング
(7) 今後の経営情報システムと企業形態のあり方

 情報ネットワーク研究
 
学部
  教養演習
  情報特講
  経営情報処理
  データマイニング
  eーコマース
  経営情報システム
  経営情報システム論

 
論文
共著 情報化投資の費用便益分析 名学大論集42-3 2006
共著 企業戦略からみたEXPO3005の候補地選定と経済政策 名学大研究年報18 2005
共著 自治体行政活動の優先順位づけにおけるAHPの適用可能性 計画行政27-3 2004
共著 FFD法による3次元形状データからの特性抽出に関する方法論の開発 名学大論集40-1 2003
共著

Markov型粉砕モデルによる砂の整粒機構

材料47-12 1998
共著

情報エントロピーによる質的変量モデルについて

システム制御情報学会誌11 1998
共著 情報通信理論によるふるい分けモデルの検討 粉体工学会誌 34-10 1997
共著

AHPとロジットモデルの関係

土木計画学研究論文集 14 1997
共著 環境モデルとしての巴丹吉林沙漠のブーミング砂丘 日本砂丘学会誌43 1996
共著 Discovery of Active Booming Dunes in Badain-jaran Desert in China as a Model of Clean Environment

同志社大学理工学研究報告36-.4

1996
共著

中国およびアメリカにおけるブーミング砂丘の発音性低下について

日本砂丘学会誌42 1995
共著

Evaluation of the Sound-producing Properties of Singing Sand

同志社大学理工学研究報告36-1

1995
国際会議・論文
共著 新経営学 晃洋書房 2003
共著 AHPの理論と実践 日科技連 2000
単著 質的選択モデルとその応用に関する研究 同志社大学 1999
書籍
共著 Construction of the sequence putting production system in the body coil for the car Proceedings of ICCIE2006 2006
共著 Rationality of the venues of the "Aichi Exposition2005"by using the AHP Proceedings of ICCIE2006 2006
共著 Application and Agreement of AHP and Logit model IFORS2005 2005
共著 Evaluation of the economic policy about the Aichi Exposition 2005 from the viewpoint of corporate strategy Proceedings of ISAHP2005 2005
共著 Evaluation Method for setting Priorities of Activoties at Local Goverment by AHP Proceedings of ISAHP2003 2003
共著 Equation of AHP & Logit-model and Application of the result to measuring of Information Technology Investment Proceedings of ISAHP2001 2001
共著

A cosideration of Measuring value of Information Technology Investment with Utility function

Proceedings of SAHP1999 1999
共著

Estimation of CO2 Emission in Kobe City Based on Input-output Table

Proceedings of IAIT’s CEEC 1999
共著

Relation between the Choice probability model and the AHP model

Proceedings of ISAHP1996 1996
共著

AHP手法による大阪湾ベイエリアにおける地域開発プロジェクトの評価

テクノオーシャン'94シンポジュウム論文集

1994
その他論文
単著 電力供給の自由化モデルにおけるORの果たす役割 OR研究成果報告書 2003
共著 災害時/平常時の初動時における共同利用を目指した多次元地理情報システムの開発実証 阪神淡路産業復興推進機構・情報処理振興事業協会 1998
調査研究
高齢者特性の類型化手法の開発 (社)人間工学研究センター  2000
エネルギー供給におけるパワーマネジメントシステムの開発 民間企業 1999
社会教育システムの開発・実証 (財)関西情報センター 1999
情報化投資の効果に関する定量化の研究 (財)阪神道路公団 1998
学研都市の情報通信基盤の今後の在り方に関する調査 (財)関西学術文化研究都市推進機構 1998
生産現場における次期情報化計画に関する基礎調査 民間企業 1998
「Eオフィス」の先行事例/技術調査 民間企業 1998
京都市における天然ガス自動車の導入調査 京都市 1996
未開発地域におけるエネルギー需要想定に関する研究 民間企業 1996
観光ワンダリングシステム (財)近畿移動無線センター 1996
衛星画像を用いた震災復興モニタリングシステムの開発・実証 (財)阪神淡路産業復興推進機構 1996
電源地域振興計画の策定調査 (財)関西産業活性化センター 1995
文化事業における効果の定量化に関する調査 近畿郵政局 1994
大阪湾ベイエリアにおける高度情報化に関する調査 (財)大阪湾ベイエリア開発推進機構 1994
情報化投資の効果分析に関する研究 郵政省 1993
関西における感性産業の実態と今後の方向に関する調査 (財)関西産業活性化センター 1993
福知山市における都市ガス(LNG)転換調査   1993
コンピュータ・グラフィックスの関西産業に及ぼす経済波及調査 (財)関西産業活性化センター 1992
地域開発プロジェクトの評価システムの研究 自主研究 1992
近畿情報化ハンドブックの作成 高度情報化推進協議会 1992
大阪湾情報通信基盤整備の調査・研究 基盤協議会、(財)電気通信高度化協会、近畿電気通信監理局 1991
電源地域振興計画の策定調査 (財)関西産業活性化センター 1991
ソフトウェア人材育成策定調査 大阪府 1991
ソフトウェア人材育成策定調査 (財)大阪科学技術センター 1990
景観シミュレーション基礎調査 (財)イメージ情報科学研究所 1990
電源地域振興計画の策定調査(西播磨・但馬内陸地域) (財)関西産業活性化センター 1990
インテリジェント・シティ重点整備地区の事業化調査 湊町高度情報センター 1990
大阪市内中小企業の経営動向調査 大阪市 1986
船場卸売業の情報化調査 基盤情報システム開発 1986

■Home

■Seminar

■Topics

■Board

■Research