注意(重要!)
(1)時間厳守!1限は9時30分に始まります。
(2)4年生の卒業論文の締切は
2007年1月10日(水)17時とします。
目 次
夏休み(2006)の課題(3年生用)の発表について
2006秋学期日程表
2006前期発表日程表
3年生課題「英語で雑誌を読もう」
このゼミの流れ 2006/ 3/23
諸注意 2006/ 3/23
「卒論を書こう!」(復刻) 2004/4/26
北田江美さん追悼2002/1/21
課題:ラジオ・テレビの英語番組を1つずつ分担し、その内容をレポートする。
内容:
(1)その番組の内容
@講師等の構成
A1か月、1週間、1日の番組の構成
B教材の内容(単語、文法項目、内容等)
Cテキスト、テープ、ビデオ等の構成
Dその他に気づいたこと
(2)自分がどういう学習をしたか
視聴の記録:視聴した日時、レッスン名、内容、感想をその時ごとに記録する。
(→原則として再放送を除いて全部視聴すること)
(3)他の語学番組との比較
(1)の@〜Dに従って自分が担当している番組以外の語学番組と比較する(英語番組でもその他の外国語でもかまわない)
比較の方法は、ラジオの英語番組を担当する人は、テレビの英語番組あるいはラジオの他の語学番組と比較する。テレビの英語番組を担当する人は、ラジオの英語番組あるいはテレビの他の語学番組と比較するなど、視点が同じ部分ができるように工夫してください。
(4)感想
(1)の@〜Dに従って書く。
(2)の自分の学習について、その日ごとの感想・反省。
(3)について、@〜Dについて比較。
レポートの方法:
(1) 資料:
上の内容(1)(2)(3)をまとめる
・番組の特徴がわかるテキストのコピー
・番組のテープ・VTR等
(2) 発表25分、質疑応答10分(←25分間話せるだけの内容をきちんと準備すること)
日付 | 内容など | 発表者 | 教室 | 備考 |
---|---|---|---|---|
9月27日 | オリエンテーション(日程説明・調整など) | JD | ||
10月 4日 | 未定 | JD | ||
10月11日 | 3年生:就職ガイダンス 4年生:卒論打ち合わせ |
JD | ||
10月18日 | 3年生:TV・ラジオ英語番組レポート(1) | 佐藤(彩) 中島 渡辺 | JD | |
10月25日 | 3年生:TV・ラジオ英語番組レポート(2) | 足立 喜多 須藤 | JD | |
11月 1日 | 3年生:TV・ラジオ英語番組レポート(3) | 青柿 倉世古 佐藤(智) | JD | |
11月 8日 | 休講 | |||
11月15日 | 4年生:卒論中間発表2回目(1) | JD | ||
11月22日 | 4年生:卒論中間発表2回目(2) | JD | ||
11月29日 | 3年生:卒論ガイダンス(1) | JD | ||
12月 6日 | 3年生:卒論ガイダンス(2) 4年生:4年生:卒論中間発表3回目(1) |
図書館 JD |
3年生はノートパソコン持参のこと | |
12月13日 | 4年生:卒論中間発表3回目(2) | JD | ||
12月20日 | 3年生:私の卒論構想 | JD | ||
1月10日 | 未定 | JD |
前期発表日程表
<3年生>
日付 | 発表者 |
---|---|
6月 7日 | 青柿圭太 須藤大輔 |
6月14日 | 喜多祐二郎 佐藤彩加 中島愛 |
6月21日 | 安立満 小崎晃 熊崎麻衣子 |
6月28日 | 倉世古優 佐藤智士 渡辺隆司 |
<4年生>
日付 | 発表者 |
---|---|
5月17日 | 伊藤祐 江町恵里香 |
5月24日 | 平間啓介 水野艶子 |
5月31日 | 宮川勇作 |
*3年生のレポートは「英語で雑誌を読もう!」です。
自分で興味のある雑誌の記事(1〜2ページ)を読んで、そのレポートをしてください。
雑誌は、インターネット版ではなくて印刷版とします。どの雑誌でもかまいません。
丸善(名古屋支店)とか三省堂(JR高島屋店)などで、実物を手にとって決めて下さい。
*発表するときには、次の資料を用意して下さい。
(1)ハンドアウト(以下の内容を含める)
発表日、自分の学番、氏名、記事の名前、掲載雑誌名(発行日も入れること)
記事の概要
自分の感想
(2)記事のコピー
(3)掲載されていた雑誌の実物
*発表時間は20分(質疑を含む)とします。内訳は発表15分、質疑5分です。
*(1)ハンドアウトと(2)記事のコピーは17部用意して下さい。なお、前日までに柳の研究室に持参した分については、こちらでコピーして授業に持っていきます。ただし、自分用のコピーはあらかじめ取っておいて下さい。
当日になってコピーしようとすると、コピーが混んでいたり、故障中だったりしてコピーができず、授業に迷惑をかけるので、必ず前日までに済ませて下さい。
*なお、発表用の資料は必ず、柳に見せて添削を受けて下さい。
(添付ファイルをつけてメール(yanagi@ngu.ac.jp)で送ると確実です。)
<3年生>
3年生 | 4月〜7月 | 自己紹介/「英語で雑誌を読もう」 |
3年生 | 夏休み | TV/ラジオの英語番組の視聴(番組を割り当てます) |
3年生 | 9月〜12月 | 担当の英語番組についてのレポート発表 |
3年生 | 11月頃 | 「卒業論文の書き方」説明/卒論ガイダンス(図書館) |
3年生 | 1月 | 卒論の内容を決める |
3年生 | 春休み | 卒論の内容の検討/第1章他執筆 就職活動開始 |
<4年>
4年生 | 4月〜7月 | 卒論発表1回目「第1章:私の選んだテーマとその意義、研究方法」 (就職活動続行) |
4年生 | 5月〜6月 | (教職課程)教育実習 |
4年生 | 夏休み | 卒論執筆 (就職活動続行) |
4年生 | 9月〜12月 | 卒論発表2回目「調査報告など」 卒論発表3回目「最終報告、結論、今後の課題など」 各大学院入学試験 (就職活動続行??(^_^;)) |
4年生 | 1月 | 卒論提出 |
4年生 | 3月 | 卒業(あくまでも予定です(^_^)) |
(1)このゼミは3年生と4年生の合同ゼミです。
3年生はわからないことを4年生に尋ねて、4年生は、卒論などで手伝ってほしいことがあったら3年生に頼む、という具合に協力しあって下さい。
また、授業、就職活動、日常生活など折に触れて交流してもらえると嬉しいです。
(2)ゼミは 9:30から始めます。時間厳守です。時間に余裕を持って教室に来てください。
(3)ゼミを欠席する場合には教務課の所定の用紙に記入して、事前に提出しておいてください。
病気やその他の突発事故で事前に提出できないときには事後にすみやかに提出して下さい。
直接会えない場合には研究室(3662)のドアに貼りつけておいてください。
なお、4年生で就職活動のためにやむを得ず欠席する場合には、欠席理由に訪問企業名を明記してください(私以外には見せません)。
(4)ゼミでは学年別に課題を出します。
4年生の場合は卒業論文執筆の中間報告が主になります。
3年生には別途課題を出して、3年生の1月までに卒業論文のテーマなどを決めてもらいます。
(5)課題については、それぞれ学年別に日程を決めて、発表してもらいます。別の学年の発表の時にもすべて出席して下さい。日程は別に掲載してあります。
(変更などもありますので最新のものを参照してください。)
(6)自分の発表については、発表の日までに、発表資料を用意して人数分(約20部)をコピーしてきてください。
当日になってコピーしようとすると、コピーが混んでいたり、故障中だったりしてコピーができず、授業に迷惑をかけるので、必ず前日までに済ませて下さい。
なお、今年度から授業用のコピーもすべて自分のカードを使って下さい。
(7)ただし、前日までに柳の研究室に持ってきた資料については、柳がコピーをしてゼミの授業に持っていきます。ただし、自分の分のコピーは必ず持っておいて下さい。
(8)発表は時間を守って下さい。それぞれの発表で決められた時間をすべて使い切って下さい。
(8)発表に対しては必ず質疑応答の時間を設けます。授業中に1人1回の質問をノルマとします。何も発言しなかった人は授業欠席と見なします。
(9)ゼミのコンパ、その他の行事は基本的に学生のみなさんで企画して下さい。
なお、その時に、最初に柳のスケジュールを確認するのを忘れないように(「先生は来なくていい」というのなら、それでもいいのですが(これは本当ですが)、日程を決めて予約を入れた後から、「是非来てください」と言われても困ります。)