頁 | 著者 | タイトル |
論 文 | ||
1 | Masaaki SATAKE | Desires for security in Filipino-Australian intermarriages ―With comparative analyses on Japanese-Filipino intermarriages― |
29 | 井澤 知旦 | 都市魅力と“消毒”都市 ―名古屋都心における“界隈”の消失・生成と戦災復興土地区画整理事業の評価― |
67 | 加藤 雅信 花本 広志 中野 邦保 吉永 一行 |
メディアミックス教材の開発による法学教育改革(1) |
83 | 長田 こずえ | 南アジア障害者の人権 ―国連SDGs,CRPD,CBRの視点から― |
99 | 鈴木 一永 | 「行為による悔悟」制度導入についての一考察 ―ドイツ刑法142条4項を素材にして― |
123 | 山岡 航 | 契約上の地位の移転と解除権(2・完) ―契約当事者概念を視野に入れて― |
185 | Patrice PENDELL Imanuella ANDILOLO |
A tale of two regencies ―Storytelling for Toraja tourism destination― |
197 | 太田 信義 | 自動車産業にみる技術大変革と対応戦略 ―技術アウトソーシングの意義と課題― |
研究ノート | ||
237 | 豊岡 博 | リストリクテッド・ストックとキャッシュ・フローの関係 ―わが国におけるリストリクテッド・ストックシステム導入を分析して― |
頁 | 著者 | タイトル |
i | 野村 益夫 | 荻原 隆教授のご退職にあたって |
v | 荻原 隆 教授 略歴・業績目録 | |
vii | 荻原 隆 | 大学における授業の目的とは何か |
論 文 | ||
1 | 飯島 滋明 | コロナ感染症対策をめぐる憲法問題 |
23 | 佐久間 修 | 出資法における経済犯罪 ―続・刑法からみた企業法務(1)― |
45 | 菱沼 剛 | 人工知能(AI)が知的財産法制度に与える影響と今後の展望 |
55 | 加藤 雅信 花本 広志 中野 邦保 吉永 一行 |
メディアミックス教材の開発による法学教育改革(2) |
65 | 江田 司 | サン=サーンス作曲《白鳥》をめぐる鑑賞指導の研究 |
99 | 文 禎 | キリスト教主義学校の建学の精神の世俗化に関する一考察 ―マックス・ヴェーバーのBeruf概念を手掛かりに― |
115 | 笹山 文コ | 実体法上の違法と証拠能力 ―私人による違法な証拠収集活動を中心として― |
研究ノート | ||
129 | 豊岡 博 | インセンティブ報酬におけるパフォーマンス・シェアの効果 |
資 料 | ||
147 | 木 直人 | 職業指導に関する一考察 ―これからの職業指導とは― |
頁 | 著者 | タイトル |
論 文 | ||
1 | 佐久間 修 | 違法な資金移動と経済犯罪 ―銀行法・貸金業法・保険業法・マネーロンダリングなど― |
31 | 加藤 雅信 花本 広志 中野 邦保 吉永 一行 |
メディアミックス教材の開発による法学教育改革(3・完) |
47 | 國井 義郎 | 種子法廃止後における公共種子制度の展開(1) |
63 | 皆川 誠 | テロリズムの定義における政治的動機要素の位置 |
87 | 鈴木 一永 | 行為による悔悟の法的効果に関する一考察 |
105 | 古川 洋子 | 幼児教育を学ぶ学生が「つくる活動」から素材を知る授業実践の試み |
頁 | 著者 | タイトル |
i | 岡本 純 | 故 岡田 千尋教授を偲んで |
iii | 故 岡田千尋 教授 略歴・業績目録 | |
論 文 | ||
1 | 皆川 芳輝 | デジタル技術の特徴と管理会計問題 |
13 | 笠井 雅直 | 豊田喜一郎の二重投資について |
33 | M 満久 | フード・サプライチェーンにおける個別的な取引関係の構築(上) |
49 | 坂東 洋行 | 会社法学からみたスポーツ団体ガバナンス |
99 | 安藤 りか | なぜキャリア教育科目は「働くことの意味」を重要視しないのか ―文献による検討― |
115 | 國原 幸一朗 | 中学校社会科における新型コロナウイルス感染症の教材化 ―昭和22年度学習指導要領(U)の単元6を手がかりに― |
139 | 村上 寿来 | 高齢社会における中間組織の展開に関する一考察 ―ドイツにおける「友の会」の事例から― |
155 | 天野 幸輔 | がん教育と特別活動の連携の可能性 ―カリキュラム・マネジメントによる外部講師の授業と学級活動(2)― |
177 | 山岡 航 | 譲渡された債権に対する債務不履行にもとづく損害賠償の範囲 ―ドイツ法を参考にして― |
209 | 曽場 七恵 | 簿記・会計教育に関する意識調査 ―商学部生と社会人の比較を中心に― |
研究ノート | ||
223 | 上田 幸則 豊岡 博 |
わが国におけるインセンティブ報酬の方向性 ―特定譲渡制限付株式報酬を中心に― |
237 | 杉浦 礼子 | 物流機能の概念整理と物流データを活用したマーケティング戦略の必要性について |
251 | 江利川 良枝 | オンラインによるキャリア教育の一考察 ―川柳を活用したコミュニケーション能力の育成― |
資 料 | ||
261 | 木 直人 | 近江商人の妻の役割 |