ディスカッション・ペーパー 一覧

ディスカッション・ペーパー
発刊年月日 著者 タイトル
143 2022年9月 上山 仁恵  NISA(ニーサ)の非課税期間終了に関わる行動分析
―ロールオーバーの認知度の要因―
142 2022年7月 笠井 雅直  戦争とツアー
―観光旅行から徒歩錬成へ―
141 2022年6月 上山 仁恵  「NISA 口座の非課税期間終了に関わる行動調査(2022 年実施)」集計結果
140 2022年3月 原田 寿美子  検定試験に関する文法項目別分類資料の作成
139 2021年10月 笠井 雅直  戦争と企業
―自動車工業:動員・代用燃料車・航空機製造への工場転用―
138 2021年2月 上山 仁恵、秋山 太郎
井澤 知旦
 名古屋市の空き家発生の要因分析
並びに熱田区市町村の空き家分布状況に関する報告書
137 2020年9月 曽我 良成  平重盛生母「高階基章女」とその周辺
136 2020年7月 上山 仁恵  少額投資非課税制度(通称 NISA)に関する調査(2020 年実施)
135 2020年3月 笠井 雅直  戦争と企業 −都市名古屋への航空機工業の集積と戦後民需転換−
134 2020年3月 阿部 太郎  二重労働市場と失業補償
133 2019年12月 阿部 太郎  二重労働市場における賃金と雇用の決定
132 2019年4月 上山 仁恵  「日進市空家の適切な管理に関する条例に関する意識調査」報告書
131 2019年3月 笠井 雅直  銃後
−戦争を支えた人々:飛行機献納運動・百貨店でのプロパガンダ・軍需株への投資−
130 2019年3月 名古屋学院大学平和学研究会  市民とともに平和をつくる−2017 年度報告書−
129 2019年3月 名古屋学院大学リハビリテーション研究会  理学療法における知識・技術の向上ならび卒後教育に関する研究
128 2019年3月 玉川 貴子、上山 仁恵  「終活の金融リテラシーに関する調査」
127 2019年2月 産業・地域システム研究会(5)  海士町を起点とした離島調査研究の到達点と課題−産業・地域システムの研究20年のエピローグ−
126 2018年3月 小林 礼実  バーゼル規制の変遷と自己資本比率規制の在り方
〜「行政規律」による銀行の規律付け機能における歴史的観点からの一考察〜
125 2017年12月 上山 仁恵  教育学習内容が経済行動に与える影響について ―ゆとり世代・非(脱)ゆとり世代の比較分析 ―
124 2018年1月 産業・地域システム研究会(4)  長崎県小値賀島の魅力的<ひと・まちづくり>―産業・地域研究20年への歴史的視座―
123 2017年12月 蒲生 智哉  価値共創概念の検討:サービス・ロジックと近代組織論によるアプローチ
122 2017年9月 十名 直喜  日本的な働き方と変革への視座 −働くことの意味とあり方を問い直す−
121 2017年8月 秋山 太郎  資産としての土地需要が経済活動およびその変動に及ぼす影響についての理論的考察
120 2017年3月 川ア めぐみ  『方言談話資料』におけるオノマトペの地域的差異についての考察
119 2016年12月 産業・地域システム研究会(3)  地域の風土・産業・文化を生かした離島・本島活性化の課題― 周防大島と沖縄本島の見学調査をふまえて ―
118 2016年11月 笠井 雅直  名古屋と航空機産業―商工都市から軍需工業都市へ―
117 2016年9月 三輪 冠奈  デジタルファブリケーションによる地域資源を対象とした3Dデータのアーカイブ化に関する研究
116 2016年7月 上山 仁恵  「リバースモーゲージに関する調査(平成 25 年実施)」調査結果
115 2016年3月 榎澤 幸広  小笠原村村政審議会の概要と問題点
―小笠原諸島復帰後の小笠原村政に関する一考察―
114 2016年2月 松本 浩司  パフォーマンスとしてのアクティブラーニング
―発達的パフォーマティブな教授・学習―
113 2016年1月 松本 浩司・人見 泰弘  学生の実態をふまえたノートテイキングの指導方法と授業改善に対する提案
―本学文系学部学生へのインタビュー調査に基づいて―
112 2015年12月 木村 光伸  ヒト化あるいは人間化と脳の進化
111 2015年12月 産業・地域システム研究会(2)  離島対策に学ぶ地域再生への歴史的視座
― 種子島・答志島・八丈島の3 島比較アプローチ ―
110 2015年12月 川村 隆子  身体障害者補助犬と楽しめる優しいまちづくりを目指して
109 2015年12月 笠井 雅直  温泉地開発と鉄道網の革新
― 歴史的経験 ―
108 2015年8月 玉川 貴子  生と病を“分かち合う”証言者
― 配偶者間腎移植後の死別の物語 ―
107 2015年7月 上山 仁恵  持家の売却に対する主観的評価の影響分析
106 2015年3月 震災関連死研究会  「東日本大震災発災時から現在までのNPO法人の活動」
105 2014年12月 大宮 有博  これまでのボランティア演習(災害)の経過と『災害ボランティアガイドブック』の効果
104 2014年12月 産業・地域システム研究会  離島と大都市にみる産業・地域振興の現状と課題
― 答志島(鳥羽市)と東大阪の比較研究とダイナミズム ―
103 2014年12月 木村 光伸  生活の中で脳を感覚するということ
― 脳と行動の総合人間学 ―
102 2014年5月 Norihisa Sato  A Note on the Characterization of Approval
Voting on Dichotomous Preferences
101 2014年3月 秋山 太郎  トランザクションバンキングの問題点および
リレーションシップバンキングの有意性についての一考察
100 2014年2月 震災関連死研究会  東日本大震災発災における行政機能と犠牲者対応について
〜陸前高田市、釜石市、大船渡市へのヒアリングから〜
99 2014年1月 柳 善和  ICT を利用した大学での英語授業:CALL ラボ教室での実践
98 2013年12月 サステイナブル産業・地域研究会(5)  グローバル経営下の企業城下町にみる再生への創意的試み―ひたち地域のものづくりへの視座―
97 2013年9月 Taro Abe  Estimation of the Kaleckian Investment Function in Japanese Manufacturing
96 2013年5月 Kouki Sugawara  Human Capital and FDI: Development Process of the Developing Country in an Overlapping Generations Model
95 2013年3月 M 満久  商業集積のマネジメント:衰退メカニズムを中心に
94 2013年2月 サステイナブル産業・地域研究会(4)  隠岐國海士町のひとづくり・ものづくり・まちづくり
93 2013年1月 Taro Abe  Cyclical patterns in Japanese manufacturing and post-Keynesian models
92 2012年12月 榎澤 幸広、川村 信子
弦巻 宏史
 オーラル・ヒストリー:ウィルタ・北川アイ子の生涯
91 2012年9月 菅原 晃樹  マッチングフリクションが存在する下での有効需要分析による非自発的失業の変動
90 2012年6月 小林 礼実  金融機関に対する市場を通した規律付け機能の実証研究
 ―譲渡性預金者による市場規律―
89 2012年2月 Taro Abe  Technical progress and maturity in a Kaleckian model of growth with an endogenous employment rate
88 2011年12月 サステイナブル産業・地域研究会(3)  韓国経済のダイナミズムと課題
―日韓比較の視座―
87 2011年9月 Taro Akiyama
Tamotsu Nakamura
 A Macroeconomic Theory of Technology Adoption:
A Dynamic Vintage Approach
86 2010年12月 サステイナブル産業・地域研究会  西九州の産業振興にみる伝統と先端の創造的挑戦
85 2010年3月 原田 寿美子  新語を含む中国語基本語彙リスト
84 2010年2月 河原林 直人  熱帯産業調査会開催を巡る「南進」の構想と認識
 ―1930年代前半の台湾総督府と諸官庁の関係について―
83 2009年10月 サステイナブル産業・地域研究会  東九州のツーリズムと交通・情報インフラ
 ―まちづくり・人づくりのダイナミズム―
82 2009年3月 濱村 章  「サブプライムローン問題」に関する一考察
81 2009年3月 原田 寿美子  ビジネス関連語彙を含む中国語中級語彙リスト
80 2009年1月 宮崎 智視  On the Determinants of Fiscal Adjustment
79 2008年12月 澤田 充  Liquidity Risk and Bank Portfolio Management in a Financial System without Deposit Insurance: Empirical Evidence from Prewar Japan
78 2008年10月 M 満久  商店街振興組合法の成立過程とその意義
77 2008年9月 河原林直人  東洋協会における南洋への関心について
 ―1910年代を中心に―
76 2008年8月 産業ネットワーク研究会  四国地域の資源を活かした再生と振興
75 2008年1月 2008年1月 The Effects of Fiscal Policy in the 1990s of Japan:
A VAR Analysis with Event Study
74 2007年11月 Tomomi Miyazaki Public Investments and Business Cycles: The Case of Japan
73 2007年10月 産業ネットワーク研究会  中国地域と経営の創造的挑戦
72 2007年10月 M 満久  戦前―戦中期における商店街 中小小売業政策と商店街組織の活動
71 2007年6月 Makiko Nakano
Shunsuke Managi
 Regulatory Reforms and Productivity:
An Empirical Analysis of Japanese Electricity Industry
70 2007年6月 中野牧子
馬奈木俊介
 電力産業における潜在的競争圧力と生産性
69 2007年4月 Tomomi Miyazaki  Political and Institutional Determinants of Fiscal Adjustments:
Evidence from OECD Countries
68 2006年7月 産業ネットワーク研究会  北陸の産業と地域にみる伝統と革新 調査研究報告書(3)
67 2006年6月 言語学研究会  チャネル理論 概要と解説 研究報告書
66 2006年4月 Taro Abe  International competition, debt and uneven development in a North-South macroeconomic model
65 2006年3月 小谷光正  環境マーケティング研究上の困難性について
64 2005年 9月 産業ネットワーク研究会  躍進する韓国経済とリーディング産業 調査研究報告書(2)
63 2004年11月 比較地域研究会  比較地域研究会シベリア調査報告書
62 2004年 7月 産業ネットワーク研究会  沖縄の経済と地域振興 調査研究報告書(1)
61 2004年 4月 言語・コミュニケーション
研究会
 文法理論の諸問題
60 2003年 6月 産業構造研究会  創造型企業の生産革新とアジア地域ネットワーク展開
 産業構造研究会報告(5)
59 2003年 3月 小谷光正  制度主義マーケティングの基礎に関する一考察
58 2002年 6月 産業構造研究会  地域産業の集積と再生  産業構造研究会報告(4)
57 2002年 5月 ニューエコノミー研究会  インターネット世紀の企業・市場・経済
56 2002年 2月 大西成長、児島完二
鈴木重樹、岡田千尋
 名古屋の文化研究会 研究報告  餅の文化史
55 2002年 1月 Hiroyuki Yoshida  Coefficient criterion for four-dimensional Hopf bifurcations
54 2001年10月 梅津和郎  痴呆性高齢者グループホームの経営実態調査
53 2001年 8月 Hiroyuki Yoshida
Toichiro Asada
 Dynamic Analysis of Policy Lag in a Keynes-Goodwin Model : Stability, Instability, Cycles and Chaos
52 2001年 7月 産業構造研究会  国際競争下の加工組立型産業 産業構造研究会報告(3)
51 2001年 2月 原田 寿美子  中国語学習のための基礎語彙リストニ種類
50 2001年 1月 産業構造研究会  北海道における産業クラスター創造事業
 ――「新しい産業の創造」に向けての地方の取り組み――
49 2000年12月 比較地域研究会  1999年度東ヨーロッパ地域調査報告書 東ヨーロッパ経済・社会・自然環境の現状と課題
48 2000年 8月 Hiroyuki Yoshida  Cumulative Depressions in a Dynamic Optimization Model : The Introduction of the Principle of Effective Demand
47 2000年 7月 梅津和郎  社会人大学院の経営課題
46 2000年 3月 伊沢俊泰  対外投資とその決定要因
 ――日本の企業系列とその対外投資――
45 1999年 5月 産業構造研究会  技術革新と規制緩和による産業構造の変革  実態調査(1) : 鉄鋼・通信・放送産業
44 1999年 3月 地域データベース研究会
片野 彦二、木村 光伸
 共同研究会 : 研究成果報告書  地域総合情報の体系的整理
 ――地域研究論における一つの方法論――
43 1998年 8月 中国事情研究会  中国事情報告 第3号 臨汾地区視察報告特集
42 1997年11月 アジア経済研究会  シンガポールの金融市場
41 1997年 9月 Hisashi Kajiwara  Reigion in Post World War U America
The Report on Workshop B Japanese Association for American Studies June 8, 1997 at Aichi University of Education, Nagoya, Japan
40 1997年 4月 持田 辰郎  神に至るもう一つの道
 ――デカルト『省察』「反論と答弁」における神の観念に関する議論展開――
39 1997年 3月 中国事情研究会  中国事情報告 第2号 上海南通視察報告特集
38 1996年 7月 片野 彦二、木村 光伸  中国の地域総合情報の体系的整理
 ――地域総合情報モデルの構築――
37 1996年 7月 片野 彦二、木村 光伸  中国の人口・食糧問題解明に必要な情報の体系的整理
36 1996年 7月 片野 彦二、樋口 勇夫
黄  名時、木村 光伸
 民族・言語・文化を中心とする中国の地域総合情報の体系的整理
35 1996年 6月 片野彦二、小井川広志
木村 光伸
 社会経済情報を中心とする中国の地域総合情報の体系的整理
34 1996年 6月 木村 光伸、大西 成長
石川 輝海、片野 彦二
 自然環境情報を中心とする中国の地域総合情報の体系的整理
33 1995年11月
1996年 9月
システム分析研究会  大規模経済システムとゲームおよび情報
第T部 離散時間非線形経済モデルの動学的ゲーム問題
第U部 線型経済モデルの推定と階層的ゲーム問題
32 1995年10月 片野彦二、小井川広志
木村 光伸
 中国の社会経済に関する直接的・間接的情報の体系的整理
31 1995年 3月 中国事情研究会  中国事情報告
30 1995年 3月 堀  孝彦、木方  洋
曽我 良成、酒井 凌三
福田 茂夫、北村 崇郎
梶原  寿、湯浅 康正
葛井 義憲
 環境・平和・人間(U)  1994年度 総合科目 講義記録
29 1995年 2月 堀  孝彦、木村 光伸
梅本 和泰、深見  勲
小井川広志、岡本三夫
 環境・平和・人間(T)  1994年度 総合科目 講義記録
28 1995年 1月 アジア経済研究会  ドイモイのベトナム
 ――党・環境・株式市場・農業生産――  (ホーチミン市調査の報告)
27 1995年 1月 片野 彦二、木村 光伸  中国地域情報の体系的整理
 ――グランド・フレームワークの設定――
26 1994年12月 木村 光伸、石川 輝海
大西 成長、片野 彦二
 中国の自然環境に関する直接的・間接的情報の体系的整理
25 1994年 3月 アジア経済研究会  中国社会主義市場経済の課題
 ――深土川・等の調査を踏まえて――
24 1994年 1月 片野 彦二、木村 光伸  中国の人口に関する直接的・間接的情報の体系的整理
23 1993年10月 名古屋学院大学
産業科学研究所
 明治時代の思想家たち
 ――現代に語りかける―― [第6回瀬戸市民大学講座講義集]
22 1993年 5月 近代思想史研究会  内村鑑三を求めて
 ――近代思想史研究会・経過報告(1988〜92年度)――
21 1993年 3月 アジア経済研究会  ポスト冷戦時代の日韓経済協力
 ――日韓研究者共同シンポジウム(1992.9.17) 報告――
20 1993年 2月 木村 光伸、松井 健一
堀  孝彦、広瀬  鎮
梅本 和泰
 環境と人間  21世紀の環境を考える
19 1993年 1月 英語・英米文学及び
その周辺領域研究会
 英語・英米文学及びその周辺領域の研究
18 1992年12月 名古屋学院大学
産業科学研究所
 エネルギー資源・環境問題  [第4回 秋季公開講座講義集]
17 1992年10月 Tatsuro MOCHDA  La refonte dc l'idée de Dieu et la preuve a priori de son existence chez Descartes
16 1992年 4月 アジア経済研究会  ポスト冷戦のアジア経済
15 1990年12月 Hiroaki Hayakawa  OPTIMAL MONETARY GROWTH UNDER RECURSIVE TIME PREFERENCES: UTILITY VS CASH-IN-ADVANCE CONSTRAINT
14 1989年11月 春井 久志  金本位制度の長期理論
 ――商品準備貨幣制度の功罪――
13 1989年 6月 木村光彦  植民地における民族間所得分配の推計: 朝鮮、台湾 1930年
12 1989年 3月 Shigeo Fukuda  India, Japan and the World
 ――A Dialogue with the Indian Students――
11 1988年 8月 Hiroaki Hayakawa  On the Foundation of the Neoclassical Theory of Cost and Production : An Alternative Approach with Ingredient Inputs and a Value-Added Function
10 1988年 3月 野村 宗訓  経済政策としての民営化論  ――イギリスを中心とした考察――
9 1987年 1月 Hiroaki Hayakawa  Portfolio Imbalance, Planning Horizon, and Perfect Foresight in Two Alternative Specifications of Asset Market Equilibrium and Walras'Law
8 1986年11月 Mitsuhiko Kimura  Education and its Socio-economic Backgrounds in Pre-colonial Korea : Sodang in Contrast with Terakoya in Japan
7 1986年10月 Hiroaki Hayakawa  Parametric vs Non-Parametric Rational Expectations, Price Structure Information, and Policy Neutrality : An Optimization Approach
6 1985年 3月 森本  矗  15世紀前半におけるダラム司教座聖堂付属修道院の鉄の需要と供給をめぐって
5 1984年 3月 Kunio Nashiro  Einführung zur Geschichtlichen Landeskunde des Frankenraumes Im Bezug auf die Entstehung der Grundherrschaft
4 1982年10月 Mitsuhiko Kimura  The Development of A traditional Industry : A Case Study of the Japanese Pottery Industry
3 1981年10月 木村 光彦  植民地下台湾、朝鮮の民族工業
2 1977年 3月 Naomi Morimoto  The Sheep Farming of Norwich Cathedral Priory in the 13th and 14th Centuries
1 1976年 Yutaka Murase
Tamotsu Hoshikawa
Noriaki Yasuda
Yasuo Ikegami

Hideji Matsui
 Analysis of the changes in progressive speed during 100-meter dash(Receonsidered)