著者 | タイトル | 巻 | 号 | 頁 | |
あ | 中野 貴博 ・山下 匡将 ・城 由起子 ・齋藤 健治 ・佐藤菜穂子 ・青木 一治 ・木村 光伸 |
継続的な健康運動教室参加による体力・運動能力の改善速度の検討 | 47 | 2 | 63 |
赤石 雅弘 | 全体分析的投資決定法 ―J. T. S. Porterfieldの投資決定論の一考察― | 15 | 123 | ||
赤楚 治之 | 非能格性診断テストとしての同族目的語構文について | 40 | 2 | 19 | |
平野 孝行 ・赤木 充宏 ・伊東 佑太 ・青木 一治 |
寒冷療法の膝と腰部への効果 ―体表面および深部温度からの検討― | 47 | 1 | 31 | |
藤森 修 ・赤木 充宏 ・平林 義章 |
切歯交差咬合を発症する短肢症マウス頭蓋骨の骨計測に関する研究 | 47 | 2 | 31 | |
赤木 充宏 ・日比野 至 ・肥田 朋子 ・平野 孝行 |
名古屋学院大学人間健康学部リハビリテーション学科における学業成績の調査 ―入試区分の違いによる検討― | 47 | 2 | 73 | |
赤木 充宏 ・日比野 至 |
理学療法士国家試験に至るまでの学業成績に関する調査 ―入試区分の違いによる検討― |
49 | 2 | 7 | |
明田 安正 | カレント・コスト償却論に関する一考察 | 19 | 101 | ||
天野 幸輔 | がん教育と道徳科の授業の連携の可能性 | 57 | 2 | 55 | |
天野 幸輔 | 乳がんから学ぶ道徳科の教材および授業提案 ―女性性への理解を背景とした内容項目B8「友情,信頼」とA1「自主,自律,自由と責任」― |
58 | 2 | 17 | |
天野 幸輔 | 「新たな教師の学びの姿」の実現を目指す実践研究と職員研修の在り方 ―生徒指導を機能させる学級活動(2)によるいのちの教育における理論と実践の往還― |
60 | 1 | 9 | |
天野 幸輔 ・沖本 美佳 |
在外教育施設(日本人学校)における「国際理解教育・現地理解教育」から考える今,ここの平和教育 ―ヤンゴン日本人学校での特別活動の実践を手がかりに― |
60 | 2 | 33 | |
肥田 朋子 ・天野 幸代 |
筋硬度計による生体の硬さ測定 ―再現性と妥当性と有用性― | 46 | 2 | 55 | |
肥田 朋子 ・天野 幸代 |
Muscle Meter による筋の硬さ測定 ―他の筋硬度計との有用性の比較― | 47 | 2 | 83 | |
新井 嗣雄 | ローマ帝政後期に於ける里程標の研究 ―A. D. 305―337― | 18 | 259 | ||
い | 飯田 正一 | 小西来山俳句私解 | 20 | 1 | 11 |
飯島 滋明 | 「平和への権利」について | 50 | 2 | 111 | |
家本 博一 | An Overview of the Catholic Social Teachings and Economic Transition | 38 | 1 | 9 | |
家本 博一 | 教皇ヨハネ・パウロU世の母国訪問と体制移行過程―ポーランド | 40 | 1 | 1 | |
池田 正義 | 英語教員検定試験 | 15 | 147 | ||
池田 正義 | A Seeker After Things Beautiful And Bizarre | 8 | 1 | 1 | |
池田 正義 | 竹原常太氏「判決例から観た英語接続語の用法」の解説と批評 | 9 | 1 | 1 | |
池田 正義 | 英語教員検定試験(再説) | 11 | 1 | 1 | |
伊沢 俊泰 | 梅本和泰教授のご退職にあたって | 50 | 2 | i | |
李 相勲 | 戦前京都における朝鮮人教会に関する一考察 | 61 | 2 | 39 | |
石井 猪熊 | Renewalの問題について | 13 | 179 | ||
石井 猪熊 | 偏相関係数とその例解 | 17 | 191 | ||
石井 猪熊 | F分布について | 7 | 2 | 20 | |
石川 輝海 | 東南極リュツオ・ホルム湾地域の地質および地質構造 | 27 | 2 | 93 | |
石川 輝海 | 東南極リュツオ・ホルム湾地域の地殻構造運動 | 28 | 1 | 105 | |
石川 輝海 | 東南極リュツオ・ホルム湾スカルブスネス地域の地質構造 | 28 | 2 | 37 | |
石川 輝海 | 南極リュツオ・ホルム湾地域の風食作用 | 29 | 1 | 67 | |
石川 輝海 | 南極リュツオ・ホルム湾地域の氷河作用 | 29 | 2 | 77 | |
石川 輝海 | 静岡県天竜市阿多古地域における三波川変成岩類の構造地質学的研究 | 30 | 1 | 37 | |
石川 輝海 | 静岡県天竜市阿多古地域の三波川変成作用と岩石変形について | 30 | 2 | 29 | |
石川 輝海 | 静岡県天竜地域の地質構造 | 31 | 2 | 95 | |
石川 輝海 | 西オーストラリア北部のピルバラ岩体の地質学的考察 | 34 | 1 | 37 | |
石川 輝海 | 中国における地球環境データの整理 | 36 | 2 | 1 | |
石川 輝海 | オーストラリア大陸の構造発達史 | 39 | 1 | 9 | |
石川 輝海 | 中国雲南地域の自然解析 | 41 | 1 | 1 | |
石川 輝海 | アイスランドの地質学的自然環境学的特質について | 44 | 2 | 33 | |
石川 輝海 | 中国チベット高原の地球科学的考察 | 46 | 1 | 27 | |
石川 輝海 | ピレネー山脈東部の地質学的および地球環境学的研究 | 47 | 2 | 21 | |
石川 輝海 | イタリア,アペニン山脈の地質と火山 | 48 | 1 | 1 | |
石川 輝海 | 東北地方太平洋沖地震における液状化現象について | 48 | 2 | 31 | |
石川 輝海 | 東北地方太平洋沖地震による津波被害について | 49 | 1 | 15 | |
石川 輝海 | オーストラリア,シドニー堆積盆地の堆積構造 (研究ノート) | 50 | 2 | 127 | |
石川 輝海 | 乾燥気候における自然景観の発達について | 51 | 1 | 1 | |
石川 元助 | メキシコ原産色彩幻覚発動植物, Peyote と Teonanacatlについて | 11 | 106 | ||
石川 元助 | 烏頭ー附子ーとりかぶとーその民族学的研究覚え書 | 14 | 207 | ||
石川 元助 | ニューギニア原住民の話す『グナン・ツナ』語について ―ニューギニア研究(1)― | 8 | 1 | 33 | |
石川 元助 | ニューギニアの貝貨<タンブ>と日本軍票 ―太平洋戦争下,日本軍占領地ニューギニアにおける貨幣政策の実験―ニューギニア研究(2) | 8 | 2 | 1 | |
石川 元助 | Experience of the “Ceremonia de los hangos alucinogenos in Mexico and its Considerations | 11 | 2 | 1 | |
泉谷 双蔵 | 英語・日本語の数量詞の作用域について | 36 | 1 | 21 | |
平野 孝行 ・赤木 充宏 ・伊東 佑太 ・青木 一治 |
寒冷療法の膝と腰部への効果 ―体表面および深部温度からの検討― | 47 | 1 | 31 | |
今井 潔 | G・ゴイダーの「責任ある会社」理論について | 12 | 128 | ||
今井 潔 | <判例研究>他の株主に対する手続の瑕庇を理由とする決議取消請求の訴と裁判所の裁量棄却 | 16 | 157 | ||
今井 潔 | <判例研究>他人の承諾のもとにその名義を用いて株式の引受がなされた場合における株主 | 17 | 159 | ||
今井 潔 | <判例研究>預合罪および応預合罪の成否 | 19 | 47 | ||
今田 準造 | W. Somerset Maugham の短篇 Lord Mountdragoの精神分析 ―人間の二重性の分析― | 1 | 328 | ||
今田 準造 | Jack Londonの短編When the World Was Youngに現われた二重人格に就いて | 4 | 242 | ||
今田 準造 | Stephen Vincent Ben?t の短編「The Devil and Daniel Webster」の精神分析 | 8 | 277 | ||
今田 準造 | Eugene O’Neill の戯曲 Desire Under the Elms の精神分析 | 14 | 195 | ||
今田 準造 | Eugene O’Neillの戯曲 Mourning Becomes Electra の精神分析 | 18 | 159 | ||
今田 準造 | A Psycho-Analytical Criticism of British and American Literature ―What is a Human Being?― | 8 | 2 | 35 | |
今田 準造 | Tennessee Williamsの戯曲Summer and Smokeの精神分析 | 9 | 2 | 1 | |
今仁 生美 | 日本語のロバ文について | 28 | 1 | 81 | |
宝島 格 ・今仁 生美 |
計算機による言語理解のための方策2 | 39 | 2 | 31 | |
今村 薫 | グイ・ブッシュマンにおける儀礼と治療 | 34 | 2 | 43 | |
今村 薫 | グイとガナの民族生殖理論と父性 | 36 | 1 | 11 | |
Kaoru Imamura | Plants Used as Medicine in Rituals among | Gui Bushman | 36 | 2 | 95 | |
今村 薫 | イニシエーションとしての初潮儀礼 | 37 | 2 | 43 | |
今村 薫 | 記憶の扉を開ける ―雨量変動に応じたグイ人の出会いと別れ― | 40 | 2 | 60 | |
今村 薫 | 現在のカーボ・ヴェルデにおけるポルトガルの影響 | 41 | 1 | 19 | |
今村 薫 | 制度と規範をめぐる一考察 | 43 | 2 | 35 | |
今村 薫 | 遊牧民トゥアレグの伝統的な住居 | 48 | 1 | 9 | |
今村 薫 | ラクダ遊牧民の家畜管理 ―ティンブクトゥ地方のトゥアレグを例に― | 49 | 1 | 31 | |
今村 薫 | 模倣行為の広がり―遊びから技術獲得まで | 50 | 1 | 7 | |
今村 薫 | カラハリ狩猟採集民の狩猟技術 ―人類進化における人と動物との根源的つながりを探って― |
51 | 1 | 31 | |
Kaoru IMAMURA | Camel Production in Kazakhstan | 52 | 1 | 1 | |
Kaoru IMAMURA Alua AMANZHOLOVA Ruslan SALMURZAULI |
Ethno-terminology of Camels by Kazakh Language (研究ノート) | 52 | 2 | 65 | |
今村 薫 | ユーラシア大陸におけるラクダ科動物の家畜化―石器時代から現代まで― (研究ノート) | 54 | 2 | 51 | |
今村 薫 | カザフ人の移牧にともなう伝統技術 ―ラクダによる運搬と移動式住居の組み立て方― |
55 | 2 | 17 | |
岩城 隆利 | 日本の寺院と政治権力との関係について ―古代の興福寺と元興寺― | 6 | 123 | ||
岩城 隆利 | 日本の古代貨幣 | 11 | 90 | ||
岩城 隆利 | 日本仏教における別所について | 15 | 2 | 1 | |
岩城 隆利 | 仏教文化伝播のあとをたどる (研究ノート) | 17 | 1 | 155 | |
岩城 隆利 | 幕藩制封建社会と朱子学 | 17 | 2 | 1 | |
岩城 隆利 | 日本の年号について | 19 | 2 | 13 | |
岩城 隆利 | 紫式部と史学思想 | 20 | 1 | 41 | |
岩城 隆利 | 日本文化と道教に関する一私見 | 26 | 2 | 1 | |
岩本 憲 | 教育と児童文学 | 17 | 2 | 23 | |
岩本 憲 | 教師養成の問題 | 18 | 2 | 1 | |
岩本 憲 | 教育可能性の諸問題 | 19 | 2 | 129 | |
岩本 憲 | 第三の教育論 | 20 | 2 | 1 | |
う | 内村 公義 | ウェスレーにおける確証の問題 | 17 | 47 | |
内村 公義 | Theologia crucisに関する一試論 | 7 | 1 | 90 | |
内村 公義 | 信仰と虚無 ―Theologia Crucisに関する一試論(2)― | 8 | 2 | 61 | |
宇野 民幸 | 量の比較のあり方から―目測,実測,そして計測という表現より― | 53 | 2 | 69 | |
横井 志保 宇野 民幸 滝浪 常雄 |
保幼小連携を意識したワークショップの可能性の検討 ―参加者アンケートの結果から教員によるモデル提示の有用性を探る― |
55 | 1 | 47 | |
梅津 和郎 | アジア発世界経済恐慌下における国際金融コンツェルンの企業戦略 (研究ノート) | 35 | 2 | 73 | |
梅津 和郎 | インド・ソフトウェア産業とその経営課題 (研究ノート) | 36 | 2 | 103 | |
梅津 和郎 | トルクメン天然ガスのマーケティング課題 (研究ノート) | 37 | 2 | 73 | |
梅本 和泰 | ゲラニオールの利用に関する研究(その1) ―プソイドヨノンの合成― | 8 | 2 | 75 | |
梅本 和泰 | ゲラニオールの利用に関する研究(その2) ―プソイドメチルヨノンの合成― | 9 | 1 | 9 | |
梅本 和泰 | ゲラニオールの利用に関する研究(その3)リナロールの合成 | 9 | 2 | 19 | |
梅本 和泰 | ゲラニオールの利用に関する研究(その4)イソブチルゲラニルアミドの合成 | 10 | 1 | 1 | |
梅本 和泰 ・長沢 徹 |
東海地方の野生ハッカに関する研究(第4報) | 10 | 2 | 1 | |
梅本 和泰 ・長沢 徹 |
東海地方の野生ハッカに関する研究(第5報) ―Mentha gentilis L.の精油から単離した新テルペンアルコールの絶対構造と立体配座について | 11 | 1 | 17 | |
梅本 和泰 | ゲラニオールの利用に関する研究(その5)ゲラニオールとアセトアルデヒドの反応について | 11 | 2 | 171 | |
梅本 和泰 | 東海地方の野生ハッカに関する研究(第6報)(+)−プレゴンを主成分とするMentha gentilis(L.)の精油について | 12 | 1 | 217 | |
梅本 和泰 ・長沢 徹 |
東海地方の野生ハッカに関する研究(第7報)Mentha gentilis L.の精油から(+)-1-アセトキシ -p-メンタ-3-オンの単離と絶対構造 | 12 | 2 | 117 | |
梅本 和泰 ・長沢 徹 |
Occurrence of(+)-1, 2-Epoxyneomenthyl acetate in Japanese Mentha rotundifolia L. | 13 | 2 | 99 | |
梅本 和泰 ・長沢 徹 |
Mentha gentilis L.の精油から単離した新p−メンテンジオールの立体構造 | 16 | 1 | 83 | |
梅本 和泰 ・長沢 徹 |
オランダハッカの精油成分 | 17 | 1 | 139 | |
梅本 和泰 ・長沢 徹 |
(+)―プレゴンを主成分とする Mentha gentilis L.の精油(その2) | 18 | 2 | 71 | |
梅本 和泰 | プレゴン-メントフラン系野生ハッカの精油 | 19 | 2 | 79 | |
梅本 和泰 | Structures of New Sesquiterpenic Lactones Isolated from Stevia isomeca | 22 | 1 | 1 | |
梅本 和泰 | New Sesquiterpenic Lactones Isolated from Ferreyanthus and Liabum species | 23 | 1 | 21 | |
梅本 和泰 | 各種ハッカ属植物の精油成分と種の系統分類 | 23 | 2 | 7 | |
梅本 和泰 | ハッカ属植物の精油成分と種の系統分類(その2) | 24 | 2 | 9 | |
梅本 和泰 | ニホンハッカの精油成分 Mentha arvensisの成分的変種(その2) | 27 | 2 | 81 | |
梅本 和泰 | ヒメハッカ(Mentha Japonica Makino)の自殖種の精油成分 | 29 | 1 | 1 | |
梅本 和泰 | セスキテルペンアルコール成分系 ミズハッカ(Mentha aquatica)の精油 | 29 | 2 | 67 | |
梅本 和泰 | Piperitoneを主成分とするニホンハッカMentha arvensisの精油 | 30 | 1 | 13 | |
梅本 和泰 | セスキテルペンアルコール成分系ミズハッカ自殖株の精油 | 30 | 2 | 17 | |
梅本 和泰 | ニホンハッカ(Mentha arvensis)の精油成分 北海道クサハッカの自殖株の精油 | 31 | 1 | 1 | |
梅本 和泰 | ニホンハッカ(Mentha arvensis)の精油成分 ピペリトンオキシド-メントン系自殖株の精油 | 31 | 2 | 63 | |
梅本 和泰 | RAPD分析法によるハッカ属の種の同定 (研究ノート) | 32 | 1 | 371 | |
梅本 和泰 | アップルミント(Mentha rotundifolia)自殖株の精油成分 | 32 | 2 | 33 | |
梅本 和泰 | カルボンを主成分とするベトナムハッカの精油 | 33 | 1 | 63 | |
梅本 和泰 | ベトナムハッカ自殖株の精油成分 | 33 | 2 | 47 | |
梅本 和泰 | オランダハッカ自殖株の精油成分 | 34 | 1 | 1 | |
梅本 和泰 | アップルミントS1精油から単離した4種の1,2-エポキシ酢酸メンチルの立体化学 | 34 | 1 | 13 | |
梅本 和泰 | アップルミント自殖株S2の精油成分 | 34 | 2 | 7 | |
梅本 和泰 | 『市販ペパーミント』考 | 35 | 1 | 1 | |
梅本 和泰 | オランダハッカ自殖株S2の精油成分 | 35 | 2 | 1 | |
梅本 和泰 | アップルミント自殖株S3の精油成分 | 36 | 1 | 1 | |
梅本 和泰 | ベトナムハッカ自殖株S2の精油成分 | 36 | 2 | 71 | |
梅本 和泰 | ナガバハッカの自殖株の精油成分 | 37 | 2 | 1 | |
梅本 和泰 | ナガバハッカの自殖株の精油成分(その2) | 38 | 2 | 11 | |
梅本 和泰 ・清水 純夫 ・唐澤 傅英 ・宮澤 三雄 ・寺澤 昌敏 |
ベトナム産スペアミントとその自殖株の精油成分 | 38 | 2 | 21 | |
梅本 和泰 | ペパーミントの倍数体とその自殖株の精油成分 | 39 | 1 | 19 | |
梅本 和泰 | ペパーミントの自殖株の精油成分 | 39 | 2 | 11 | |
梅本 和泰 ・宮澤 三雄 ・藤田 眞一 |
Mentha Gattefossei Maireの自殖株の精油成分 | 40 | 2 | 9 | |
梅本 和泰 ・藤田 眞一 |
美野里産ヒメハッカ(Mentha japonica Makino)とその自殖株の精油成分 | 41 | 2 | 21 | |
梅本 和泰 ・藤田 眞一 |
各地産ヒメハッカ(Mentha japonica Makino)の精油成分 | 42 | 2 | 19 | |
梅本 和泰 ・藤田 眞一 |
ヒメハッカ(Mentha japonica)の自生地周辺に野生するM.arvensisタイプのハッカの精油成分 | 43 | 2 | 15 | |
梅本 和泰 ・藤田 眞一 |
北海道に自生するMentha arvensisの精油成分 | 44 | 2 | 1 | |
梅本 和泰 ・藤田 眞一 |
北海道の湿原に共生するMentha japonica とM. arvensis タイプのハッカの精油成分 | 45 | 2 | 1 | |
梅本 和泰 ・藤田 眞一 |
北海道の湿原に自生するMentha japonica とM. arvensis の精油成分 | 46 | 2 | 1 | |
梅本 和泰 ・藤田 眞一 |
福島県に自生するヒメハッカMentha japonica Makino の精油成分 | 47 | 2 | 1 | |
梅本 和泰 ・藤田 眞一 ・渡辺 長敬 |
富士山麓周辺に自生するヒメハッカMentha japonica Makino の精油成分 | 48 | 2 | 1 | |
梅本 和泰 ・藤田 眞一 |
ヒメハッカMentha japonica Makino の生育環境による形態変化 | 49 | 2 | 1 | |
梅本 和泰 | ハッカ研究覚書 (研究ノート) | 50 | 2 | 123 | |
お | 大西 成長 ・山本 幸男 |
有用資源生物の探索,改良および利用に関する研究 2.伊豆諸島の立地・自然条件と植生調査 | 27 | 1 | 31 |
大西 成長 ・山本 幸男 |
有用資源生物の探索,改良と利用に関する研究 3.アシタバの発芽と初期生育 | 28 | 1 | 133 | |
大西 成長 ・山本 幸男 |
有用資源生物の探索,改良と利用に関する研究 4.アシタバの栽植密度と栽培 | 29 | 1 | 53 | |
大西 成長 | 有用資源生物の探索,改良および利用に関する研究 5.ニガナについて | 31 | 2 | 85 | |
大西 成長 | 有用資源生物の探索,改良および利用に関する研究 6.沖縄の土壌調査について | 33 | 2 | 59 | |
大西 成長 | オーストラリアにおける第一次生産に関する研究 | 33 | 2 | 65 | |
大宮 有博 | コーネル・ウエストのレイシズム論 | 52 | 1 | 15 | |
大村 照夫 | アブラハム・タッカーの道徳哲学 ―『自然の光明』1章「精神の機能」について― | 34 | 1 | 111 | |
大村 照夫 | 新・道徳哲学 ― スミスから現代へ | 50 | 2 | 35 | |
大森 義彦 | Back to the world: A Study of Saul Bellow’s Fiction | 14 | 1・2 | 45 | |
大森 義彦 | Dangling Man: The Prototypal Bellow Novel | 15 | 1 | 99 | |
大森 義彦 | 『サムラー氏の惑星』論 ―文明批評的側面を中心に― | 16 | 2 | 51 | |
大森 義彦 | [書 評]Saul Bellow の The Dean’s December | 19 | 1 | 43 | |
岡澤 憲一郎 | ウェーバーとジンメル ―二つの作品の一断面― | 48 | 2 | 119 | |
荻原 隆 | 小野梓の功利主義 | 22 | 1 | 113 | |
荻原 隆 | 小野梓の国権論 | 22 | 2 | 41 | |
荻原 隆 | 天賦人権論と功利主義 ―小野梓を中心に― | 24 | 1 | 101 | |
荻原 隆 | 小野梓の初期政治思想 ―留学前後― | 27 | 2 | 179 | |
荻原 隆 | 小野梓の国家構想 | 29 | 1 | 140 | |
荻原 隆 | 小野梓における功利主義の政治社会観 ―功利と国体― | 31 | 2 | 230 | |
荻原 隆 | 政教社の国粋主義(上) | 48 | 2 | 7 | |
荻原 隆 | 政教社の国粋主義(下) | 49 | 1 | 1 | |
荻原 隆 | 日本における伝統的ナショナリズムは可能か ―丸山真男と津田左右吉―(上) | 50 | 2 | 77 | |
荻原 隆 | 日本における伝統的ナショナリズムは可能か ―丸山真男と津田左右吉―(下) |
51 | 1 | 13 | |
松田 克彦 沖村 多賀典 齋藤 健治 |
陸上競技選手のリバウンドジャンプ能力のトレーニング効果,ブロック間比較,コントロールテストおよびベスト記録との関係(研究ノート) | 57 | 2 | 83 | |
生越 達美 | 青年期における社会的欲求充足の意義に関する研究 ―動機的視点からの分析と自我理論的考察― | 12 | 1 | 21 | |
生越 達美 | 不安・断絶・自己確立 ―青年理解の一視点― | 13 | 1 | 65 | |
生越 達美 | 恐怖症的登園拒否児の治療例 ―人形遊びに表現されたおばけ・死と再生・結婚の主題の意味するもの― | 14 | 1・2 | 123 | |
生越 達美 | 自閉傾向児のCollaborative psychotherapy ―或る母と子の歩み― | 15 | 2 | 31 | |
Tatsumi Ogoshi | DREAM ANALYSIS WITH AN ANTHROPOPHOBIC ADOLESCENT | 21 | 1 | 117 | |
生越 達美 | A World Made Up of Dolls and Sand―A Case of Japanese Girl With Acute Schoolphobia | 21 | 2 | 31 | |
生越 達美 | 研究ノート:On Conspicuous Points of Adolescent Psychotherapy | 21 | 2 | 145 | |
生越 達美 | 遊びとメタモルフォーシス | 25 | 2 | 131 | |
生越 達美 | 旅と変容(T) | 29 | 2 | 292 | |
生越 達美 | 郷愁の詩魂 ―俳人原石鼎―(T) | 30 | 2 | 170 | |
生越 達美 | 郷愁の詩魂 ―俳人原石鼎―(II) | 34 | 2 | 142 | |
尾崎都司正 ・大矢 高司 ・吉岡松太郎 ・土田 一雄 |
FFD法による3次元形状データからの特性抽出に関する方法論の開発 | 40 | 1 | 9 | |
小田切香苗 | 自然をみる心 ―西洋と日本― | 11 | 2 | 179 |