論集 言語・文化篇

第24巻 第1号 第24巻 第2号

第24巻 第1号 2012年10月

新熊 清 教授 退職記念号

著者 タイトル
i 石川 輝海  新熊 清教授のご退職にあたって
iii    新熊 清 教授 略歴・業績目録
論 文
1 飯田 敏博  バーナード・ショーの『聖女ジョウン』における「もうひとつの奇跡」
11 森川 寿  『バーバラ少佐』―善悪の止揚―
29 大江麻里子  演出家,バーナード・ショーの仕事
39 森岡 稔  『メトセラへ還れ』における「創造的進化」
61 清水 克正  タイ語話者による第3外国語学習におけるVOTに関する考察
73 William J. Herlofsky  James Wright and (The) Minneapolis (Poem)
 ―Some brief notes for understanding the poet, the people, the place―
81 赤楚 治之  主節主語後への長距離スクランブリングとフォーカス認可
99 米山 雅浩  フラナリー・オコナーの「善人はなかなかいない」における曖昧な正義と皮肉な恩寵
109 八亀五三男  アイスランド語語彙の語構成
 ―ゲルマン語の視点―
121 鈴木 啓司  新たなる認識論理の構築8
 ―次元から共有知識の新定義へ―
133 Ayumi Masuta  Japan's Foreigners' Community from the View of the Statistics;
 A compartive study among cities and communities
161 石ア 程之
佐々木 結
 「技術協力プロジェクトは周辺農家と農村経済に何を及ぼしたか?」
 ―インドにおける養蚕プロジェクトを事例として―
177 藤森 秀美  「かく」の意味分析
研究ノート
189 石川 輝海  オーストラリア,シドニー盆地における地質構造―不整合―について
翻 訳
195 治村 輝夫  ザストロッツィ─ロマンス(5)
寄 稿
203 小松 照幸  新熊先生への感謝と大学への思い


第24巻 第2号 2013年3月

清水 克正 教授 退職記念号

著者 タイトル
i 石川 輝海  清水克正教授のご退職にあたって
iii 八亀 五三男  清水先生との出会いと思い出
vii
 清水克正 教授 略歴・業績目録
論 文
1 Donna Erickson
Arthur S. Abramson
 F0, EMG and Tonogensis in Thai
15 Ian Wilson
Yurika Hashimoto
 Voice Onset Time and the Perception of Japanese Voicing Contrasts
23 Georgios Georgiou
Yasushi Tsubota
Masatake Dantsuji
 Increasing Motivation for Studying New Foreign Languages Using ICT
Introduction to Modern Greek
39 Ray T. Donahue  Culture and Discourse : An American Buffet
45 William J. Herlofsky  Sounds of Silence
The Iconic Representation of the Sounds of Japanese in the Manual Syllabary of Japan Sign Language
53 原田寿美子  基本文型学習へのeラーニング利用 ―中国語基礎クラスにおいて―
63 赤楚 治之  日本語擬似モーダルの下位分類についての試論
73 Paul D. McGrath  Irony as Liberation in the Stories of Louis Sachar
83 樋口 勇夫  J-POP広東語カバー曲における声調の楽音への影響(3)
127 Phillip R. Morrow  Tongue and Cheek:
Some Non-Tongue-in-Cheek Remarks on the Metaphorical Usage and
Phraseology Associated with Two Body Part Nouns
139 宝島  格
今仁 生美
 計算機による「中」の扱い
161 荒木 伸之
平石 順久
城  哲哉
 英語を母語とする教員と学生による日本人英語音声の評価
―グループ間に見られる評価視点の違いに関する考察―
177 Mika Tatsumoto Japanese School Education:
Problems Which May Lead to Low Expectancy in the EFL Classroom
187 八亀 五三男  流音 l について
199 鈴木 啓司  新たなる認識論理の構築9 ―共有知識の新定義(続き)―
209 船井 純平  Beowulf, l. 1134 gearの解釈について
219 Patrice Pendell  Leaders and Legacies
237 Asami Nakayama  Student-Initiated Student-Repair in Classroom
243 今仁 生美  日本語における否定と焦点の関係について
318 早川 厚一  源平闘諍録全釈(八―巻一上G(一三オ4 〜一五オ2))
研究ノート
261 石川 輝海  生命の起源
267 佐竹 眞明  スタディツアーの歩みと国際協力に関する省察
281 吉田 達矢  戦前期の名古屋におけるタタール人の諸相
人口推移と就業状況を中心に
翻訳
293 治村 輝夫  ザストロッツィ─ロマンス(6)


このページの上へ戻る