著者 | タイトル | 巻 | 号 | 頁 | |
さ | 佐竹 眞明 | スタディツアーの歩みと国際協力に関する省察(研究ノート) | 24 | 2 | 267 |
佐藤 自郎 | フランツ・グリルパルツァの悲劇の構造―『リブッサ』のばあい― | 3 | 1 | 63 | |
佐藤 自郎 | フランツ・グリルパルツアの『ラデッキイ元帥』をめぐって | 5 | 2 | 53 | |
し | 史 建偉 | 17 | 1 | 47 | |
重松 由美 | 在日ブラジル人が使用する日本語借用語における音声的特徴 | 17 | 2 | 43 | |
清水 克正 | A Study on Voicing Contrast of Japanese Stops | 1 | 創 | 51 | |
清水 克正 | An Acoustic Study of Voicing Contrasts of Hindi Stops | 5 | 1 | 1 | |
清水 克正 | ピッチに影響を及ぼす音声的要因 (研究ノート) | 10 | 2 | 115 | |
清水 克正 | 閉鎖子音の有声性・無声性についての普遍的特徴 (研究ノート) | 12 | 1 | 63 | |
清水 克正 | 英語音声学習におけるVoice Onset Time (VOT) の変化 | 15 | 1・2 | 81 | |
清水 克正 | 声帯振動開始時間 (Voice Onset Time) に関わる研究動向 (研究ノート) | 16 | 1 | 69 | |
清水 克正 | The Representation of Laryngeal Features of Obstruents(研究ノート) | 17 | 2 | 55 | |
清水 克正 | 喉頭素性による閉鎖子音の表示(研究ノート) | 18 | 2 | 81 | |
清水 克正 | 音声学習とその理論的背景(研究ノート) | 19 | 2 | 81 | |
清水 克正 | Acoustic Analysis of English and Japanese Stop Voicing Contrasts Produced by Korean L2 Learners | 22 | 1 | 1 | |
清水 克正 | 韓国語,タイ語および中国語の話者による日本語閉鎖子音の習得について | 23 | 1 | 1 | |
清水 克正 | タイ語話者による第3外国語学習におけるVOTに関する考察 | 24 | 1 | 61 | |
治村 輝夫 | ロマン的幻想風景[翻訳] | 6 | 2 | 350 | |
治村 輝夫 | ロマン的幻想風景(2) [翻訳] | 7 | 1 | 172 | |
治村 輝夫 | ロマン的幻想風景(3)[翻訳] | 7 | 2 | 120 | |
治村 輝夫 | P. B.シェリーのジェイン詩篇について | 8 | 1 | 17 | |
治村 輝夫 | ロマン的幻想風景(4) [翻訳] | 8 | 2 | 182 | |
治村 輝夫 | ロマン的幻想風景(5)[翻訳] | 9 | 1 | 68 | |
治村 輝夫 | ロマン的幻想風景(6) [翻訳] | 9 | 2 | 172 | |
治村 輝夫 | ロマン的幻想風景 [補遺] [翻訳] | 10 | 1 | 58 | |
治村 輝夫 | ザストロッツィ─ロマンス(1) [翻訳] | 22 | 2 | 85 | |
治村 輝夫 | ザストロッツィ─ロマンス(3) [翻訳] | 23 | 1 | 91 | |
治村 輝夫 | ザストロッツィ─ロマンス(4) [翻訳] | 23 | 2 | 51 | |
治村 輝夫 | ザストロッツィ─ロマンス(5) [翻訳] | 24 | 1 | 195 | |
治村 輝夫 | ザストロッツィ─ロマンス(6) [翻訳] | 24 | 2 | 293 | |
治村 輝夫 | 『ザストロッツィ─ロマンス』(7) [翻訳] | 25 | 1 | 183 | |
治村 輝夫 | 『ザストロッツィ─ロマンス』(8) [翻訳] | 25 | 2 | 141 | |
Diana Janzen | An Informative
Reflection on Motivation,Technology and the Non-major English Language Classroom |
19 | 2 | 67 | |
John H. Janzen | Biological Evolution vs. Mythical Thinking in the Writings of C. S. Lewis | 22 | 1 | 59 | |
John H. Janzen | Wonderful Words of Life: Divergence from Evangelical Orthodoxy in C. S. Lewis’s Views on the Bible | 22 | 2 | 91 | |
R. J. Shorter | The Use of Newspaper Articles in the English Language Classroom: Some Techniques-and Traps | 3 | 2 | 19 | |
Richard J. Shorter | フランシスコ・シオニル・ホゼのロザリス小説―社会-歴史的背景と創作事情 | 5 | 2 | 19 | |
R. J. Shorter | Jose’s Viajero: The Traveller Encompassed | 7 | 2 | 15 | |
R. J. Shorter | The Uncertainty of Things 〔翻訳〕 | 7 | 2 | 57 | |
城 哲哉 | 名古屋方言話者における破裂音の発音実相 ―Voice Onset Timeの分析を通して― |
19 | 2 | 57 | |
荒木 伸之 ・平石 順久 ・城 哲哉 |
英語を母語とする教員と学生による日本人英語音声の評価 ―グループ間に見られる評価視点の違いに関する考察― |
24 | 2 | 161 | |
Hiroshi SHIRONO | How Reading Motivation Enhancement Is Related to Reading Fluency: An Analysis in 10-Minute Extensive Reading |
28 | 1 | 69 | |
城野 博志 | ペア学習を楽しめない学生はやる気がないのか―自己決定理論からのアプローチ― | 28 | 2 | 115 | |
Hiroshi SHIRONO | Basic considerations of affective factors that impede learners’ enjoyment of pairwork | 29 | 1 | 65 | |
城野 博志 | 相互作用を促進する要因としてのビブリオバトルの可能性 | 30 | 1 | 51 | |
城野 博志 | ニューラルテスト理論を用いたテスト結果のフィードバック | 31 | 2 | 83 | |
城野 博志 | 下位範疇化情報知識テストの分析と改善への提言 ―古典的テスト理論を用いて― |
32 | 2 | 133 | |
城野 博志 | 本学学生に見られる下位範疇化情報知識エラーに影響を及ぼす要因―他動詞に関して―(研究ノート) | 33 | 1 | 85 | |
城野 博志 | デジタル教材で学んだ児童の主体的な学びの構造 | 36 | 2 | 69 | |
新熊 清 | You Never Can Tellにおけるパトグラフィ的痕跡 | 1 | 創 | 125 | |
新熊 清 | バーナード・ショーの軍人像―初期の作品を中心に― | 2 | 1 | 21 | |
新熊 清 | ユートピア文学とバーナード・ショー | 6 | 2 | 259 | |
新熊 清 | まやかしの大団円とショーの意図 | 7 | 1 | 91 | |
新熊 清 ・Joseph Sullivan |
W. B.イェーツと俳句 | 7 | 2 | 1 | |
新熊 清 | バーナード・ショーの老人―Heartbreak House と Back to Methuselah をめぐって― | 9 | 2 | 39 | |
新熊 清 | 幸福な老人・不幸な老人―Silas MarnerとKing Learの場合― | 10 | 2 | 71 | |
新熊 清 | English Songs and Japanese School Songs in the Early Meiji Era | 11 | 1・2 | 15 | |
新熊 清 | 寓意劇 Pygmalion | 12 | 1 | 1 | |
新熊 清 | Bernard Shawの政治論議 ――政治狂想劇へ向けて―― | 13 | 2 | 1 | |
新熊 清 | ショーの喜劇に見る偽善と偽悪 | 18 | 1 | 1 | |
新城 岩夫 | Theoretical Considerations in Technology-Supported Instructional Design on the Basis of Sociocultural Perspectives | 16 | 1 | 1 | |
す | 末松 大貴 | 日本語教育における「実践研究」の再考 ―日本語教育と学校教育の先行研究に見られる記述を基に― |
36 | 1 | 17 |
末松 大貴 | 日本語教師がSNSの使用を中止した要因とその背景 ― 旧Twitterの使用を中止した寺山さんのケーススタディー ― |
36 | 2 | 85 | |
末松 美咲 | 享保十三年刊『あまやどり』解題と翻刻 並びに天和四年刊『しぐれのえん』との対照 |
34 | 2 | 174 | |
須川 精致 | 先行詞内削除と数量詞上昇 | 14 | 2 | 77 | |
Seichi Sugawa | On the Derivation of RNR and its Implications | 22 | 2 | 43 | |
菅原 久佳 | Grace Paley: “Voices” and Her Sense of Hearing | 14 | 2 | 47 | |
鈴木 啓司 | 新たなる認識論理の構築8 ―次元から共有知識の新定義へ― |
24 | 1 | 121 | |
鈴木 啓司 | 新たなる認識論理の構築9 ―共有知識の新定義(続き)― |
24 | 2 | 199 | |
鈴木 啓司 | 新たなる認識論理の構築10 ―決定は共同作業― |
25 | 1 | 99 | |
鈴木 啓司 | 新たなる認識論理の構築12 ―認識論から見た無限― |
26 | 1 | 59 | |
鈴木 重樹 | ウルフスタンの??tについて:文体研究の基礎資料の作成 | 1 | 創 | 69 | |
鈴木 重樹 | 英語史研究とチョムスキー流言語観 | 2 | 2 | 37 | |
鈴木 重樹 | アルフリッチでの不変化詞と動詞の結合:その形と意味 | 8 | 1 | 1 | |
鈴木 重樹 | アルフリッチによる第二説教集:邦訳(2) (翻訳) | 12 | 1 | 35 | |
鈴木 重樹 | アルフリッチによる第二説教集:邦訳(4) (翻訳) | 12 | 2 | 105 | |
鈴木 重樹 | アルフリッチによる第二説教集:邦訳(6) (翻訳) | 13 | 1 | 41 | |
鈴木 重樹 | アルフリッチによる第二説教集:邦訳(8) (翻訳) | 13 | 2 | 81 | |
鈴木 重樹 | アルフリッチによる第二説教集:邦訳(完) (翻訳) | 14 | 1 | 29 | |
美穂 スタインバーグ |
日本の一歳児及び二歳児に対する読字指導 | 1 | 創 | 109 | |
Christine H. Lewis ・Miho T. Steinberg |
Institute for Japanese Studies: Foreign Student Adjustment to Living and Studying in Japan | 13 | 1 | 1 | |
せ | 石 鋒 ・曾 毓美 |
韶山方言的代簡 | 11 | 1・2 | 85 |
そ | 曽我 良成 | 平安貴族の時代意識 | 13 | 2 | 118 |
曽我 良成 | 中学校社会科歴史的分野教科書の比較・検討―「摂関政治」を中心に― | 14 | 2 | 148 | |
曽我 良成 | 藤原伊通論 | 15 | 1・2 | 104 | |
曽我 良成 | 外記局の停滞 | 16 | 2 | 84 | |
曽我 良成 | 「重任」と「遷任」 | 17 | 2 | 70 | |
曽我 良成 | 清原頼隆と清原頼業の間 | 18 | 2 | 108 | |
曽我 良成 | 「所労」の諸相 | 19 | 2 | 104 | |
曽我 良成 | 平安・鎌倉時代の「湯治」と温泉旅行 | 21 | 2 | 68 | |
曽我 良成 | 二条天皇と後白河上皇の応保元年 | 22 | 2 | 122 |